【トヨタハイエース】バッテリー上がりの対処法とは?原因・予防策・位置・規格も徹底解説!

「あれ、ハイエースのエンジンがかからない…」
「ハイエースのバッテリーって、そもそもどこにあるの?」

仕事や趣味で活躍するハイエースにとって、突然のエンジントラブルは大きな痛手です。そのため、トヨタ ハイエースのバッテリー上がりについて詳しく知っておくことが大切です。

この記事では、ハイエースのバッテリー上がりの対処法や原因について解説します。ハイエース特有のバッテリー位置や規格、再発を防ぐための予防策についても紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

車バッテリーの充電はオプティメイト7セレクトがおすすめです

これ一本で、バッテリーのメンテナンスはすべてお任せできます。オプティメイトは、数々の車両メーカーで純正採用・推奨を頂いている充電器です。初心者の方でも、接続するだけでプロレベルの充電が可能となっています。

愛車のバッテリーを最高の状態に保つために、ぜひオプティメイトをご活用ください。

目次

トヨタハイエースのバッテリー上がり対処法3選

バッテリー上がりが起きた時、解決する方法は主に3つあります。

  • バッテリー充電器を使う
  • ロードサービスや保険会社に相談する
  • 他の車から救援してもらう

状況に合わせて最適な方法を選びましょう。

バッテリー充電器を使う

車に余計な負担をかけずにバッテリーを回復させるなら、バッテリー充電器の使用が最もおすすめです。弱ったバッテリーに対して、時間をかけて優しく電気を送り込むことで、根本からしっかりと充電できるためです。

急激な電圧をかけるジャンプスタートとは違い、バッテリー内部へのダメージが少なく、再発防止にも繋がります。ご自宅の駐車場などで時間に余裕がある場合には、この方法が最適です。

いざという時の備えとして、また日々のメンテナンス用として一台持っておくと、ハイエースを常に最高のコンディションに保つことができます。

オプティメイトはバッテリーの回復機能付き
オプティメイト(OptiMate 7 Select)では、弱ったバッテリーを診断し、回復させるリカバリ機能を搭載しています。これにより、バッテリーの寿命を延ばし、安定したエネルギー供給を実現します。日々のメンテナンスにも最適な充電器です。

ロードサービスや保険会社に相談する

「自分で作業するのは不安」「出先で道具が何もない」という場合は、迷わずプロに任せるのが一番安全で確実です。JAFやご加入の自動車保険に付帯するロードサービスに連絡すれば、専門知識を持ったスタッフが現場まで駆けつけ、適切な処置をしてくれます。

近年の車は電子制御が複雑なため、誤った作業は高額な修理に繋がる可能性もあります。プロに任せれば、そうしたリスクを完全に避けることができます。

ただし、到着まで時間がかかったり、サービス内容によっては費用が発生したりする可能性もあるため注意しましょう。

他の車から救援してもらう

「ジャンプスタート」は、救援車のバッテリーと繋いで一時的に電気を分けてもらい、エンジンを始動させる応急処置です。専用のブースターケーブルと協力してくれる車さえいれば、その場で素早く対処できるのが利点です。

ただし、この方法はあくまで緊急時の最終手段と考えるべきです。ケーブルを繋ぐ順番や場所を一つでも間違えると、火花が散ってショートしたり、車載コンピューターが故障したりする危険が伴います。

特にハイエースはバッテリーの位置が特殊なため、作業に慣れていない方は避けた方が賢明でしょう。

トヨタハイエースのエンジンがかからない時の5つのチェックポイント

エンジンがかからない時、原因はバッテリー上がりだけとは限りません。慌ててバッテリーを触る前に、まずは以下の5つの簡単なポイントを確認してみましょう。

  • ガス欠
  • シフトレバー
  • ハンドルロック
  • 電子キー(スマートキー)の電池
  • バッテリーターミナルの接触

それぞれのポイントを見ていきます。

ガス欠

エンジンがかからない原因として、意外と多いのが単純な燃料切れです。バッテリーは問題なくても、ガソリンや軽油がなければエンジンは動きません。

エンジンをかけようとした時に「キュルキュル」とセルモーターが回る音はするものの、力なく同じ音を繰り返す場合はガス欠の可能性があります。まずは落ち着いて、メーターパネルにある燃料計を確認してみましょう。

もし燃料が空になっていたら、ロードサービスなどに連絡して給油を依頼する必要があります。

シフトレバー

シフトレバーの位置が原因で、安全装置が作動している可能性もあります。

最近のオートマチック車は、暴走事故を防ぐため、シフトレバーが「P(パーキング)」または「N(ニュートラル)」に入っていないと、エンジンが始動しない仕組みになっています。

前回車を停めた際に、うっかり「D(ドライブ)」などのままエンジンを切ってしまったのかもしれません。ブレーキをしっかりと踏みながら、シフトレバーを一度「P」の位置に戻し、再度エンジンスイッチを押してみてください。

ハンドルロック

エンジンスイッチを押しても、キー自体が回らない場合は「ハンドルロック」を疑いましょう。

ハンドルロックは、エンジン停止後にハンドルを動かすと作動する盗難防止機能です。このロックがかかっていると、安全のためにエンジンはかかりません。

解除するには、まずハンドルを左右どちらかに少し力を入れて回してみてください。ハンドルを回したままの状態を保ち、同時にエンジンスイッチを押すかキーを回すことで、ロックが解除され、エンジンを始動できるようになります。

電子キー(スマートキー)の電池

ドアのロック解除やエンジン始動ができない場合、車本体ではなくキーの電池切れも考えられます。キーから発信される微弱な電波を車が認識できないためです。

キーの電池切れの場合でも、エンジンをかけるための対処法が用意されています。まず、キーに内蔵されているメカニカルキー(金属の鍵)でドアを開けます。

車内に乗り込んだら、ブレーキを踏みながら、キー本体(ロゴマーク側)をエンジンスイッチに直接接触させてください。車がキーを認識し、スイッチを押せばエンジンがかかります。

バッテリーターミナルの接触

バッテリー自体は元気でも、端子部分の接触不良で電気がうまく流れていないケースもあります。走行中の振動などで、バッテリーとケーブルを繋ぐ「ターミナル」という金具が緩んでしまうことがあるためです。

また、端子の周りに塩のような白い粉(硫酸鉛の結晶)が付着している場合も、電気が通りにくくなります。ボンネットを開けてみて、端子に緩みや白い粉が見られる場合は接触不良の可能性が高いです。

ただし、不用意に触ると危険なため、清掃や締め直しは車の専門家に任せるのが安心です。

なぜ?トヨタハイエースのバッテリーが上がる3つの主な原因

バッテリー上がりは、以下のような原因が重なって起こります。

  • ライト消し忘れや電装品の使いすぎ
  • 長期間乗らないことによる充電不足
  • バッテリー本体の寿命・劣化(交換目安は2〜3年)

原因を知れば再発を防ぐことができますので、ぜひ参考にしてください。

ライト消し忘れや電装品の使いすぎ

バッテリー上がりの原因として多いのが、ヘッドライトや室内灯の消し忘れです。

エンジンが止まっている間は発電が行われないため、ライトをつけっぱなしにすると、バッテリーに蓄えられた電気を一方的に消費してしまいます。

また、エンジン停止中にエアコンやオーディオ、ドライブレコーダーなどを長時間使用することも、同様にバッテリーを消耗させます。車から離れる時や駐車中は、電装品が全てOFFになっているか確認する習慣をつけましょう。

長期間乗らないことによる充電不足

車は走行中に電気を作ってバッテリーに充電する仕組みです。そのため、週末にしか乗らない、あるいは長期間運転しないといった状況では、充電の機会がほとんどありません。

さらに、車はエンジン停止中も、時計やカーナビのメモリ、セキュリティシステムなどを維持するために、常に微量の電気(暗電流)を消費しています。乗らないでいると、この消費分だけでバッテリーは徐々に空になってしまうのです。

「チョイ乗り」ばかりでも十分に充電できないため、定期的にまとまった時間走らせることが重要です。

バッテリー電圧0.5Vあれば充電開始可能

OptiMate 7 Selectならわずか0.5Vの電圧からでも充電を開始可能です。フル充電からメンテナンス充電までをすべて自動で実行します。
オプティメイトは低電圧から回復充電を行い、バッテリーを救える設計です。ぜひお試しください。

バッテリー本体の寿命・劣化(交換目安は2〜3年)

車のバッテリーは充電と放電を繰り返すうちに、内部の電極板が劣化していく消耗品です。一般的な寿命は2年〜3年とされており、これを超えると蓄電能力が著しく低下します。昨日まで快調だったのに、ある朝突然エンジンがかからなくなる、ということも珍しくありません。

特に、アイドリングストップ機能の使用や、電装品を多く使う乗り方はバッテリーへの負担が大きく、寿命を縮める原因になります。エンジンのかかりが悪い、ライトが暗く感じるなどのサインが見られたら、寿命が近い可能性が高いです。

トラブルが起きる前に、早めの点検や交換を検討しましょう。

トヨタハイエースのバッテリー上がりの予防策3つ

突然のバッテリー上がりは、日々の少しの心がけと適切なメンテナンスで防ぐことができます。ここでは、今日からすぐに実践できる具体的な予防策を3つ紹介します。

  • バッテリー充電器でメンテナンスする
  • 降車時に電装品を確認する
  • 定期的に運転する

大切なハイエースのために、できることから始めましょう。

バッテリー充電器でメンテナンスする

バッテリー上がりを防ぐ効果的な方法は、バッテリー充電器を使った定期的なメンテナンスです。車の乗り方だけでは補いきれない、駐車中の自然放電や暗電流による電力消費をしっかりとカバーできるためです。

バッテリー充電器は、バッテリーを常に満充電に近い状態に保つことで、性能を最大限に引き出し、寿命を延ばすことができます。結果的に、高価なバッテリーの交換サイクルを延ばし、費用の節約にも繋がります。

オプティメイトはサルフェーション除去機能付き
オプティメイト(OptiMate 7 Select)は、バッテリーの寿命を縮める原因となるサルフェーションを除去する機能を備えています。サルフェーションとは、バッテリー内部で発生する硫酸鉛結晶のことで、これが電極を覆うことで充電効率が低下し、最終的に寿命短縮に繋がります。

オプティメイトは、このサルフェーションを取り除くために、最大22Vの高電圧と独自のパルス充電技術を採用しています。バッテリーの状態をリアルタイムで監視しながら、バッテリーの状況に合わせてサルフェーションを除去します。

※車載時には最大16Vでの回復充電です。車両側を保護するために自動で制御をします。

降車時に電装品を確認する

車から降りる際に電装品が完全にOFFになっているかを確認する習慣は、うっかりミスによるバッテリー上がりを防ぐ上で非常に重要です。ヘッドライトや室内灯はもちろん、エアコンやオーディオの電源も確認しましょう。

最近の車はオートライト機能が普及していますが、手動で操作した場合などは消灯しないこともあります。

車をロックする前に、一瞬メーターパネルや室内を振り返る癖をつけるだけで、翌朝の予期せぬトラブルを大幅に減らすことができます。

定期的に運転する

バッテリーの健康を保つためには、定期的にエンジンをかけて車を走らせることが不可欠です。バッテリーは走行中に充電される仕組みだからです。

理想としては、週に一度、30分以上を目安に運転することをおすすめします。

スーパーへの買い物のような短い距離の「チョイ乗り」だけでは、エンジン始動時に使った電力を十分に回復できません。アイドリングだけでも多少は充電されますが、効率が悪いため、ある程度エンジン回転数を上げて走行する方が、しっかりと充電できます。

【トヨタハイエース特有】バッテリーの位置と規格

ここでは、ハイエースのバッテリー位置や規格を解説します。ハイエースのバッテリーは一般的な乗用車とは異なる、少し特別な場所に設置されています。作業や点検の前には、必ず場所と種類をしっかり確認しましょう。

トヨタハイエースのバッテリー位置

ハイエースのバッテリーは、助手席の足元の下にあります。一般的な車のようにボンネットの中にはありません。

バッテリーを点検するには、まず助手席のシートを持ち上げる必要があります。初めての時は少し戸惑うかもしれませんが、場所を覚えておきましょう。

座席を固定しているロックを2ヶ所解除すると、助手席が持ち上がります。持ち上げた座席は、倒れてこないようにしっかり固定してください。無理な力を加えず、ゆっくりと作業することが大切です。

寒冷地仕様のハイエースのバッテリーは2つある?

寒い地域で使われる「寒冷地仕様」のハイエースには注意が必要です。

寒冷地仕様のタイプは、助手席の下だけでなく運転席近くにもバッテリーがある場合があります。合計2つのバッテリーで、厳しい冬でもエンジンがかかりやすくしているのです。

もしバッテリーが2つある場合は、両方を同時に点検・交換する必要があります。

ハイエースのバッテリー適合規格

ハイエースのバッテリーを交換する際は、ご自身の車に適合した正しい「規格」のものを選ぶ必要があります。車のモデルや年式、ガソリン車かディーゼル車かによって、搭載されているバッテリーのサイズや性能が異なるためです。

間違った規格のバッテリーを取り付けると、うまく固定できなかったり、必要な性能を発揮できなかったりする原因になります。

以下はハイエースのバッテリーの主な適合規格です。

車両タイプ主な適合規格
2.8Lディーゼル車85D26R
3.0Lディーゼル車105D31R
2.7Lガソリン車80D26R
2.0Lガソリン車55D23L

表に記載があるバッテリー規格はあくまで代表例です。同じモデルでも年式や仕様によって異なる場合があります。

交換する際は、必ずご自身の車に搭載されているバッテリーの型番を確認するか、専門店で適合を確認してください。

オプティメイトは鉛AGM・液式・EFB・ISS等様々な種類に対応
オプティメイト(OptiMate 7 Select)は、鉛AGM・液式・EFB・スパイラルセル等様々なバッテリーに対応しています。12Vの鉛電池であれば、あらゆる種類のバッテリーを充電する事が可能です。

トヨタハイエースのバッテリー上がり対策なら「オプティメイト7セレクト」

バッテリー上がりの不安を根本からなくし、大切なハイエースを常に最高の状態に保つためには、高性能なバッテリー充電器の活用が最も効果的です。中でも、特に「オプティメイト7セレクト」は、ハイエースの特性にもマッチしたバッテリー充電器です。

オプティメイト7セレクトには、バッテリーを守るための様々な機能があります。以下の表

に主な機能をまとめました。

オプティメイト7セレクトは、ハイエースの大きなバッテリーもしっかり充電できるパワーがあります。また、メンテナンス機能も付いているため、繋ぐだけでバッテリーを最適な状態に保つことが可能です。

バッテリーの寿命を最大限に延ばす機能もあるため、交換費用の節約にもなります。まだバッテリー充電器をお持ちでない方、より高性能な充電器をお探しの方は、ぜひオプティメイト7セレクトをご検討ください。

繋げるだけの簡単充電が可能

OptiMate 7 Selectは、バッテリー端子にケーブルを取り付けるだけで自動的に最適な充電モードへ切り替わる設計です。初心者の方でも安心して使い始められます。

トヨタハイエースのバッテリー上がりを回避して快適なカーライフを送ろう!

ハイエースのバッテリー上がりについて、その原因から対処法、予防策までを解説しました。突然のトラブルは誰でも焦りますが、正しい知識があれば落ち着いて対応できます。

ジャンプスタートやロードサービスも有効ですが、これらはあくまで一時的な対処です。仕事や暮らしを支える大切なハイエースだからこそ、トラブルが起きないように「予防」することが何よりも重要です。

ハイエースのバッテリー上がりに不安をお持ちなら「オプティメイト7セレクト」がおすすめです。

オプティメイト7セレクトはバッテリー上がりの解消だけでなく、日々のメンテナンスとしても活用いただけます。つなぎっぱなしでも問題がない「過充電防止機能」や、弱ったバッテリーの性能を回復させる「超強力パルス回復充電機能」など、魅力的な機能が豊富にあります。

突然のトラブルを防ぐための投資として、ぜひオプティメイト7セレクトを検討してみてください。

車バッテリーの充電はオプティメイト7セレクトがおすすめです

これ一本で、バッテリーのメンテナンスはすべてお任せできます。オプティメイトは、数々の車両メーカーで純正採用・推奨を頂いている充電器です。初心者の方でも、接続するだけでプロレベルの充電が可能となっています。

愛車のバッテリーを最高の状態に保つために、ぜひオプティメイトをご活用ください。

  • URLをコピーしました!
目次