日産エクストレイルのバッテリー上がり対処法3選|予防策やバッテリー位置・規格についても解説!

「急いでいる時に限って、エンジンがかからなかったらどうしよう…」
「自分でバッテリー上がりに対処しようとして、車を壊してしまわないかな?」

日産エクストレイルのバッテリー上がりは、適切な知識があれば決して怖くありません。バッテリー上がりへの知識は、愛車との快適なカーライフを送るために欠かせない、大切な備えです。

この記事では、バッテリー上がりの対処法を解説します。原因や予防策、バッテリーの位置・規格についても紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

車バッテリーの充電はオプティメイト7セレクトがおすすめです

これ一本で、バッテリーのメンテナンスはすべてお任せできます。オプティメイトは、数々の車両メーカーで純正採用・推奨を頂いている充電器です。初心者の方でも、接続するだけでプロレベルの充電が可能となっています。

愛車のバッテリーを最高の状態に保つために、ぜひオプティメイトをご活用ください。

目次

日産エクストレイルのバッテリーが上がった時の対処法3選

バッテリーが上がったときの適切な対処法を知っておくことは非常に大切です。慌てて対処法を間違えると、さらなるトラブルを招く可能性があるからです。

主な対処法としては、以下の3つが挙げられます。

  • バッテリー充電器で充電する
  • ブースターケーブルで他の車から救援してもらう
  • ロードサービスを呼ぶ

それぞれについて詳しく見ていきましょう。

バッテリー充電器で充電する

バッテリー上がりに対処しつつ、今後の再発防止にも役立つのが、バッテリー充電器による充電です。

近年のエクストレイルでは、アイドリングストップ車やハイブリッド車、e-POWER車に高性能バッテリーが使われています。そのため、適切な電流・電圧で充電することが不可欠です。高性能なバッテリー充電器であれば、バッテリーの種類や状態を自動で判断し、最適な方法で充電できます。

バッテリー上がりを自分で解消したい場合は、バッテリーの充電器の活用がおすすめです。

繋げるだけの簡単充電が可能

OptiMate 7 Selectは、バッテリー端子にケーブルを取り付けるだけで自動的に最適な充電モードへ切り替わる設計です。初心者の方でも安心して使い始められます。

ブースターケーブルで他の車から救援してもらう

ブースターケーブルを使って、他の車から電気を分けてもらうこともできます。エクストレイルの場合は、ガソリン・ディーゼル・ハイブリッド・e-POWER、すべてのモデルがエンジンルーム内での作業になります。

作業方法がそれぞれ異なるため、取り扱い説明書は必ず確認しましょう。

ただし、ジャンプスタートは注意点が多いため、車の知識があまりない方にはおすすめできません。接続を間違えると、ヒューズが切れたり、コンピューターが故障したりするリスクがあります。

ブースターケーブルでの対処は迅速ですが、知識と経験が必要です。不安な場合は無理せず、より安全な方法を選ぶことをおすすめします。

ロードサービスを呼ぶ

自力での対処が困難な場合は、プロのロードサービスを呼びましょう。ロードサービスは、専門知識を持ったスタッフが現場まで来て、安全かつ確実にバッテリー上がりの対応をしてくれるサービスです。

ロードサービスの依頼先は、JAF(日本自動車連盟)やディーラー・整備工場、付帯サービスを確認した上での自動車保険会社やクレジットカード会社などがあります。

ただし、ロードサービスを利用すると、会員登録の有無や契約内容によって料金が発生する場合もあります。また、到着するまである程度の時間はかかるので、考慮しておきましょう。

日産エクストレイルのバッテリー上がりの主な原因3選

高年式のエクストレイルでもバッテリー上がりの心配がないわけではありません。バッテリーは消耗品であり、使用状況によっては早期に性能が低下してしまうこともあります。

主な原因は以下の3つです。

  • 短距離走行やアイドリング時には充電されづらい
  • 長期間未使用・週末しか乗らない
  • エンジン停止中にナビや室内ファンを使用する

原因を知り、同じことを繰り返さないように注意しましょう。

短距離走行やアイドリング時には充電されづらい

短距離走行やアイドリング運転が多いと、バッテリー上がりの原因になります。

バッテリーはオルタネーターという発電機によって充電されます。短距離走行やアイドリング運転が多いと、オルタネーターの発電量が少なくなり、バッテリーへ十分な充電が行われません。

年式・バッテリーが新しくても、短距離走行やアイドリング運転が多いとバッテリー上がりになる可能性があります。

バッテリー上がりを防ぐためにも、週に1回は30分以上乗ることをおすすめします。

長期間未使用・週末しか乗らない

長期間、車を動かさない、あるいは週末しか乗らない場合も、バッテリー上がりの原因になります。

車は駐車している間も、微弱ながら電力を消費しているからです。特に高年式のエクストレイルでは、プロパイロットや全方位モニター、セキュリティシステムなどの電装品が多数装備されています。

電装品は車両が停止中でも待機状態になり、バッテリーの負担になることがあります。週に1回はエンジンをかけてチェックしましょう。

エンジン停止中にナビや室内ファンを使用する

エンジンが停止した状態で、車内の電装品を長時間使用するとバッテリー上がりになります。エンジン停止中はオルタネーター(発電機)が稼働していません。そのため、電装品が使用する電力すべてをバッテリーから使うことになるからです。

一部のエクストレイルには「オートACC」という機能が採用されています。オートACCは一定時間で電源が切れる、電力消費を抑えるためのシステムです。しかし、ナビや室内ファンなど複数の電装品を使用するとバッテリー電力を消費してしまいます。

駐車中、エンジンをかけ続けられないときは、電装品の使用を最低限にとどめましょう。

バッテリー電圧0.5Vあれば充電開始可能

OptiMate 7 Selectならわずか0.5Vの電圧からでも充電を開始可能です。フル充電からメンテナンス充電までをすべて自動で実行します。
オプティメイトは低電圧から回復充電を行い、バッテリーを救える設計です。ぜひお試しください。

バッテリー上がりの予防策3選

バッテリー上がりは突発的なトラブルですが、適切な予防策を講じることで、そのリスクを大幅に減らすことが可能です。

効果的な予防策は以下の3つです。

  • バッテリーを定期的に充電する
  • 定期的にバッテリー電圧をチェックする
  • バッテリー液量を管理する

それぞれについて詳しく解説します。

バッテリーを定期的に充電する

最も確実な予防策は、定期的にバッテリー充電器を使って適切に充電することです。

エクストレイルに限らず、近年の車は電装品が多く装備されており、バッテリーの負担が非常に大きくなっています。また、個別の使用状況によってはバッテリーが充電不足になり、急激な性能低下を招く可能性も否定できません。

バッテリー充電器があれば、日々定期的にメンテナンスをすることで突然のバッテリー上がりを防ぐことができます。複雑な作業をしなくても、全自動で充電してくれるバッテリー充電器もあるため、持っていない方はぜひ検討してみてください。

オプティメイトはバッテリーの回復機能付き
オプティメイト(OptiMate 7 Select)では、弱ったバッテリーを診断し、回復させるリカバリ機能を搭載しています。これにより、バッテリーの寿命を延ばし、安定したエネルギー供給を実現します。日々のメンテナンスにも最適な充電器です。

定期的にバッテリー電圧をチェックする

バッテリー上がりを未然に防ぐため、定期的にバッテリー電圧をチェックしましょう。バッテリー電圧はバッテリーの状態を判断する最も大切な数値です。

一般的には、エンジン停止時で12.5V以上あれば良好、12.4V以下ならば充電などの対策が必要です。

電圧を測るにはデジタルテスターを使うか、ガソリンスタンドやカー用品店、ディーラーなどで点検してもらうとよいでしょう。

バッテリー液量を管理する

一般的な液式バッテリーは、バッテリー液量の点検も欠かせません。

バッテリーを使用し続けると、充電する際にバッテリー液に含まれる水分が蒸発して減ってしまうことがあるためです。

バッテリー液量が減少すると、バッテリーの性能は極端に低下し、充電することもできません。バッテリーの液量を適切に管理することは非常に大切です。

【モデル別】日産エクストレイルのバッテリー位置と規格

エクストレイルの型式別、バッテリー位置および規格について解説します。

エクストレイルT30型・ガソリン車

エクストレイルT30型・ガソリン車のバッテリーは、エンジンルーム内の助手席側に搭載されています。

型式発売年月日エンジン型式標準寒冷地
型式容量(V-Ah)型式容量(V-Ah)
T302000年(平成12年)10月~QR20DE46B24L12-3680D26L12-55
55D23L12-48
SR20VET
2003年(平成15年)6月~QR20DE46B24L12-3680D23L12-52
SR20VET55D23L12-48
~2007年(平成19年)8月QR20DE46B24L12-3680D23L12-52
55D23L12-48
SR20VET

参照:日産|X-TRAIL(エクストレイル)(2000/10~2007/08・T30型)バッテリー型式一覧表

エクストレイルT31型 ガソリン・ディーゼル

エクストレイルT31型・ガソリン車・ディーゼル車のバッテリーは、エンジンルーム内の助手席側に搭載されています。

型式発売年月日排気量(エンジン型式)標準寒冷地
型式容量(V-Ah)型式容量(V-Ah)
T312007年(平成19年)8月~2008年(平成20年)9月2000ccガソリン(MR20DE)46B24L12-3680D23L12-52
2007年(平成19年)8月~2008年(平成20年)9月2500ccガソリン(QR25DE)
2008年(平成20年)9月~2008年(平成20年)11月2000ccディーゼル(M9R)110D26L12-64110D26L12-64
2008年(平成20年)9月~2008年(平成20年)11月2000ccガソリン(MR20DE)46B24L12-3680D23L12-52
2008年(平成20年)9月~2008年(平成20年)11月2500ccガソリン(QR25DE)
2008年(平成20年)11月~2010年(平成22年)7月2000ccディーゼル(M9R)110D26L12-64110D26L12-64
2008年(平成20年)11月~2010年(平成22年)7月2000ccガソリン(MR20DE)55B24L12-3655B24L12-36
2008年(平成20年)11月~2010年(平成22年)7月2500ccガソリン(QR25DE)80D23L12-5280D23L12-52
2010年(平成22年)7月~2013年(平成25年)12月2000ccディーゼル(M9R)110D26L12-64110D26L12-64
2010年(平成22年)7月~2013年(平成25年)12月2000ccガソリン(MR20DE)55B24L12-3655B24L12-36
2010年(平成22年)7月~2013年(平成25年)12月2500ccガソリン(QR25DE)80D23L12-5280D23L12-52
2013年(平成25年)12月~2015年(平成27年)2月2000ccディーゼル(M9R)110D26L12-64110D26L12-64

参照:日産|エクストレイル(2007/08~2015/02・T31型)バッテリー型式・容量を教えて
参照:取扱説明書_T31型エクストレイル_2013年12月~ガソリン車
参照:取扱説明書_T31型エクストレイル_2013年12月~ディーゼル車

エクストレイルT32型 ガソリン・ハイブリッド

エクストレイルT32型・ガソリン車のバッテリーは、エンジンルーム内の助手席側に搭載されています。

ハイブリッド車の補器バッテリーはリヤラゲッジルーム下に搭載されています。

型式発売年月日排気量(エンジン型式)標準寒冷地
型式容量(V-Ah)型式容量(V-Ah)
T322013年(平成25年)12月~2000ccガソリン(MR20DD)S-9512-64標準と同じ
2015年(平成27年)5月~2000ccガソリン(MR20DD)ハイブリッド車LN312-60標準と同じ

参照:日産|エクストレイル(2013/12~2022/11・T32型)(2015/05~2022/11・HT32型)12Vバッテリーの型式・容量を教えて
参照:取扱説明書_HT32型エクストレイル_2015年7月~ハイブリッド車

エクストレイルT33型 e-POWER

エクストレイルT33型・e-POWER車の補器バッテリーは、リヤラゲッジルーム下に搭載されています。

型式発売年月日排気量(エンジン型式)標準寒冷地
型式容量(V-Ah)型式容量(V-Ah)
T332022年(令和4年)7月~1500ccガソリン(KR15DDT)e-POWERLN212-60標準と同じ

参照:日産|エクストレイル(2022/07~・T33型)12Vバッテリーの型式・容量を教えて
参照:取扱説明書_T33型エクストレイル_2022年7月~e-POWER車

オプティメイトは鉛AGM・液式・EFB・ISS等様々な種類に対応
オプティメイト(OptiMate 7 Select)は、鉛AGM・液式・EFB・スパイラルセル等様々なバッテリーに対応しています。12Vの鉛電池であれば、あらゆる種類のバッテリーを充電する事が可能です。

日産エクストレイルのバッテリー上がりは「オプティメイト7セレクト」

突然のバッテリー上がりを防ぎ、エクストレイルのバッテリーコンディションを最適に保つ上で、高機能バッテリー充電器は非常に有効なアイテムです。

もしエクストレイルの充電器をお探しであれば、「オプティメイト7セレクト」が有力な候補となります。この製品は、バッテリーメンテナンスを”おまかせ”にできる、以下のような機能を搭載しています。

機能の名称機能の内容
全自動マルチステップ充電機能マイクロプロセッサーがバッテリーの電圧や内部抵抗を精密に分析。導き出された最適な充電プログラムに基づき、安全かつ効率的に100%の充電レベルを目指します。
アンプマティック機能バッテリーの容量や劣化度に応じて、充電電流をリアルタイムで自動調整。常に最大の効率を引き出し、充電時間を最小限に短縮します。
超強力パルス回復充電機能劣化したバッテリー内部に形成された「硫酸鉛の結晶(サルフェーション)」に対し、特殊なパルス電流を印加。結晶を分解し、バッテリーが本来持つ蓄電能力を回復させます。
バッテリー診断機能充電前後のバッテリー状態を監視・診断し、異常があれば即座に充電を停止。過充電や内部ショートといったリスクから、車両とバッテリーを守ります。
メンテナンス機能満充電を達成後、微弱な電流を流し続けることで自己放電を補い、常に100%に近い充電状態を維持。長期保管中でもバッテリーの鮮度を保ちます。

オプティメイト7セレクトに、難しい設定は不要です。充電だけでなく、バッテリーのコンディションを整える機能や、過充電を防止する機能も付いています。

バッテリーの専門知識がなくても使用できるため、すべての方におすすめできる充電器です。

オプティメイトはサルフェーション除去機能付き
オプティメイト(OptiMate 7 Select)は、バッテリーの寿命を縮める原因となるサルフェーションを除去する機能を備えています。サルフェーションとは、バッテリー内部で発生する硫酸鉛結晶のことで、これが電極を覆うことで充電効率が低下し、最終的に寿命短縮に繋がります。

オプティメイトは、このサルフェーションを取り除くために、最大22Vの高電圧と独自のパルス充電技術を採用しています。バッテリーの状態をリアルタイムで監視しながら、バッテリーの状況に合わせてサルフェーションを除去します。

※車載時には最大16Vでの回復充電です。車両側を保護するために自動で制御をします。

バッテリー上がりの不安を解消して日産エクストレイルでのドライブを楽しもう

この記事では、日産エクストレイルのバッテリー上がりについて、緊急時の「対処法3選」、未然に防ぐための「予防策3選」、そしてご自身の愛車に合った「バッテリーの規格と位置」をモデル別にご紹介しました。

バッテリー上がりは、適切な知識と日頃からの備えがあれば、決して恐れるものではありません。特に、定期的な充電は、愛車を長く快適に乗り続けるために非常に重要です。

バッテリー上がりの不安を根本から解消し、愛車のバッテリーを最適な状態に保ちたい方には、高性能充電器「オプティメイト7セレクト」をおすすめします。

オプティメイト7セレクトは、近年の高性能バッテリーにも対応しており、バッテリーの状態を自動で診断し、最適な充電を行うことができます。ご自宅で手軽に、安全かつ確実にバッテリーをケアできるため、まさにエクストレイルオーナーの皆様の心強い味方となってくれるでしょう。

バッテリー上がりに備えたい方は、ぜひオプティメイト7セレクトをご検討ください。

車バッテリーの充電はオプティメイト7セレクトがおすすめです

これ一本で、バッテリーのメンテナンスはすべてお任せできます。オプティメイトは、数々の車両メーカーで純正採用・推奨を頂いている充電器です。初心者の方でも、接続するだけでプロレベルの充電が可能となっています。

愛車のバッテリーを最高の状態に保つために、ぜひオプティメイトをご活用ください。

  • URLをコピーしました!
目次