【日産セレナ】バッテリー上がりの完全ガイド!対処法や原因などを徹底解説

「セレナのエンジンが急にかからない…」
「セレナのバッテリーが上がったらどうしたらいいの?」

もし突然セレナのバッテリーが上がってしまったら、どうすればいいのか困ってしまう人が少なくないでしょう。ですが、正しい知識があれば、誰でも落ち着いて対処できます。

この記事では、バッテリー上がりの原因や具体的な対処法、年式別のバッテリー規格などを解説します。

ぜひ最後までご覧になり、バッテリー上がりの不安を解消してください。

車バッテリーの充電はオプティメイト7セレクトがおすすめです

これ一本で、バッテリーのメンテナンスはすべてお任せできます。オプティメイトは、数々の車両メーカーで純正採用・推奨を頂いている充電器です。初心者の方でも、接続するだけでプロレベルの充電が可能となっています。

愛車のバッテリーを最高の状態に保つために、ぜひオプティメイトをご活用ください。

目次

【まず確認】本当にバッテリー上がり?間違いやすい4つの症状

「エンジンがかからない=バッテリー上がり」と判断する前に、いくつか確認すべきポイントがあります。

  • ハンドルロックがかかっていないか
  • シフトレバーが「P」以外に入っていないか
  • ブレーキの踏み込みが甘くないか
  • ガソリンは十分にあるか

それぞれについて見ていきます。

ハンドルロックがかかっていないか

エンジン停止後にハンドルを動かすと、盗難防止機能の「ハンドルロック」がかかることがあります。この状態では、安全装置が働きエンジンはかかりません。

メーターに鍵のマークが点灯している場合は、この可能性が高いです。

解除するには、ハンドルを左右どちらかに少し力を加えながらガチャガチャと動かし、同時にエンジンスイッチを押してください。一度で解除できなくても、何度か試すことでロックが外れ、正常にエンジンを始動できます。

シフトレバーが「P」以外に入っていないか

近年の車は、安全のためにシフトレバーが「P(パーキング)」か「N(ニュートラル)」に入っていないとエンジンがかからない仕組みになっています。

うっかり「D(ドライブ)」や「R(リバース)」のままエンジンを切ってしまった場合、次に乗る際に始動できません。

もし「P」以外に入っていたら、ブレーキをしっかりと踏みながらレバーを「P」の位置に戻し、再度エンジンスイッチを押してみてください。

ブレーキの踏み込みが甘くないか

プッシュスタート式のセレナでは、ブレーキペダルをしっかり踏み込むことがエンジン始動の条件です。これは、誤操作による急発進を防ぐための安全装置です。

普段よりブレーキの踏み込みが浅いと、車が「始動準備完了」と認識せず、エンジンスイッチを押しても反応しません。

アクセサリー電源がオンになるだけでエンジンがかからない場合は、一度ブレーキから足を離し、改めて奥まで強く踏み込みながら、もう一度エンジンスイッチを押してみてください。

ガソリンは十分にあるか

「ガス欠」は、バッテリー上がりと並んでエンジンがかからない原因の代表例です。特に、給油ランプが点灯していたのを忘れていた場合に起こりがちです。

エンジンをかけようとした際にセルモーターは回るものの、「キュルキュル」という音が弱々しく続く場合は燃料不足の可能性があります。

まずは落ち着いて、メーターパネルにある燃料計の表示を確認しましょう。もし燃料が空になっている場合は、ロードサービスなどに連絡して給油を依頼する必要があります。

日産セレナのバッテリー上がりを解決する3つの緊急対処法

日産セレナのバッテリー上がりを今すぐに解決したい場合、選択肢は主に3つです。

  • バッテリー充電器を使う
  • ロードサービスを呼ぶ
  • ジャンプスタートをする

ご自身の状況に合わせて最適な方法を選びましょう。

バッテリー充電器で回復させる

もしご自宅の駐車場などで時間に余裕があるなら、バッテリー充電器を使うのが最も根本的な解決策です。

ジャンプスタートと違い、バッテリー充電器は時間をかけて電気容量をしっかりと回復させるため、トラブルの再発防止に繋がります。

高性能な充電器であれば、バッテリーの状態を自動で診断し、セレナのバッテリーに最適な電流で優しく充電してくれます。またバッテリー充電器は、バッテリー上がりだけでなく日々のメンテナンスにも活躍するため、一家に一台あると便利です。

バッテリー電圧0.5Vあれば充電開始可能

OptiMate 7 Selectならわずか0.5Vの電圧からでも充電を開始可能です。フル充電からメンテナンス充電までをすべて自動で実行します。
オプティメイトは低電圧から回復充電を行い、バッテリーを救える設計です。ぜひお試しください。

ロードサービスを呼ぶ

「自分で作業するのは不安…」「出先で道具もない」という場合は、迷わずプロに頼るのが安全で確実です。JAFやご加入の自動車保険に付帯するロードサービスに連絡すれば、専門スタッフが現場に駆けつけてくれます。

ただし、非会員の場合や保険の契約内容によっては費用が発生する点、また現場への到着までに時間がかかる可能性がある点には注意が必要です。

ジャンプスタートをする

近くに協力してくれる車がいる場合、ブースターケーブルを使って電気を分けてもらう「ジャンプスタート」という方法があります。

ただし、これはあくまで一時的な応急処置であり、手順を一つでも間違えると、セレナの繊細な電気系統を破損させる重大なリスクを伴います。作業は自己責任で、細心の注意を払って行いましょう。

【ジャンピングスタートの基本手順】
①故障車(セレナ)のバッテリーのプラス(+)端子に赤いケーブルを繋ぐ。
②救援車のバッテリーのプラス(+)端子にもう片方の赤いケーブルを繋ぐ。
③救援車のバッテリーのマイナス(ー)端子に黒いケーブルを繋ぐ。
④故障車(セレナ)のエンジン本体の塗装されていない金属部分(アースポイント)にもう片方の黒いケーブルを繋ぐ。
⑤救援車のエンジンをかけ、回転数を少し上げる。
⑥セレナのエンジンを始動させる。
⑦エンジンがかかったら、繋いだ時と逆の順番(④→③→②→①)でケーブルを外す。

エンジン始動後は、バッテリーを充電させるために最低でも30分〜1時間はエンジンを切らずに走行しましょう。

参照:ジャンプスタートのしかた|日産自動車

なぜ?日産セレナのバッテリーが上がる3つの主な原因

バッテリー上がりを繰り返さないためには、原因を知ることが大切です。ここでは、バッテリー上がりの主な原因を3つ紹介します。

  • 電装品の消し忘れ・使いすぎ
  • 運転頻度が低い・短距離走行が多い
  • バッテリー本体の寿命

それぞれについて見ていきましょう。

電装品の消し忘れ・使いすぎ

バッテリー上がりで多い原因は、ヘッドライトや室内灯、ハザードランプといったライト類の消し忘れです。

近年のセレナはオートライト機能が標準ですが、手動で点灯させた際に消し忘れるケースは後を絶ちません。また、エンジン停止中にカーナビを操作したり、エアコンやオーディオを長時間使用したりするのも大きな原因となります。

特に駐車監視機能付きのドライブレコーダーは、知らず知らずのうちに電力を消費しているため注意が必要です。

降車時には必ず電装品がオフになっているか確認する習慣をつけましょう。

運転頻度が低い・短距離走行が多い

車のバッテリーは、エンジンを始動する際に最も多くの電力を消費し、走行中に発電機(オルタネーター)を回してその分を充電します。

しかし、スーパーへの買い物や子供の送迎など、数キロ程度の「チョイ乗り」ばかりを繰り返していると、エンジン始動で消費した電力を十分に回復できません。また、車は駐車中も時計やセキュリティシステム維持のため微量の電気(暗電流)を消費しています。

結果的に、充電量よりも消費量が上回る「充電不足」の状態が続き、バッテリーは徐々に弱っていきます。

バッテリーを健康に保つには、最低でも週に1回、30分以上は連続して走行し、しっかりと充電させてあげることが重要です。

バッテリー本体の寿命

車のバッテリーは充電と放電を繰り返すうちに、内部の電極板が劣化していく消耗品です。一般的な寿命は3年〜5年とされていますが、使用状況によってはこれを下回ることも少なくありません。

特に、アイドリングストップ機能があるセレナは、バッテリーへの負担が大きく、劣化が進みやすい傾向にあります。古くなったバッテリーは電気を蓄える力が著しく低下するため、これまでと同じように使っていても、ある日突然エンジンがかからなくなる事態に陥ります。

エンジンのかかりが悪い、ヘッドライトが暗く感じるなどの前兆が見られたら寿命のサインです。前回の交換から3年以上経過している場合は、突然のトラブルを避けるためにも、専門家による点検や早めの交換を検討しましょう。

オプティメイトはバッテリーの回復機能付き
オプティメイト(OptiMate 7 Select)では、弱ったバッテリーを診断し、回復させるリカバリ機能を搭載しています。これにより、バッテリーの寿命を延ばし、安定したエネルギー供給を実現します。日々のメンテナンスにも最適な充電器です。

【要確認】日産セレナのバッテリー位置と適合規格

いざメンテナンスや交換をしようと思っても、バッテリーの場所や種類がわからないと始まりません。ここでは、日産セレナのバッテリー位置と適合規格を紹介します。

日産セレナのバッテリー位置

セレナのバッテリー位置は以下の通りです。

車名バッテリー位置
セレナエンジンルーム内

セレナのバッテリーは、どのモデルもエンジンルーム内にあります。

S-HYBRID車の場合は「メインバッテリー」と「サブバッテリー」の2つが搭載されており、ジャンプスタートや充電は必ず「メインバッテリー」に対して行います。詳細はご自身の車の取扱説明書をご確認ください。

参照:エンジンルーム内の配置図|日産自動車

【年式別】セレナのバッテリー適合規格

セレナは年式やモデルでバッテリー規格が異なります。交換の際は、必ずご自身の車に適合した規格のバッテリーを選んでください。

2005(平成17)年5月~2008(平成20)年12月

仕様2WD/4WD型式容量(V-Ah)
標準全車55D23L12-48
寒冷地80D23L12-52

2008(平成20)年12月~2010(平成22)年11月

仕様2WD/4WD型式容量(V-Ah)
標準2WD55D23L12-48
寒冷地80D23L12-52
標準寒冷地4WD80D23L12-52

2010(平成22)年11月~2012(平成24)年8月

仕様2WD/4WD型式容量(V-Ah)
アイドリングストップシステム付き2WDS-9512-64
4WD
アイドリングストップシステムなし2WD55B24L-HR12-36
4WD

※標準・寒冷地仕様で違いはなし

2012(平成24)年8月~2016(平成28)年8月

仕様2WD/4WD型式容量(V-Ah)
S-HYBRIDシステム2WDメインS-9512-64
サブK-4212/27
アイドリングストップシステムなし2WD55B24L-HR12-36
4WD
アイドリングストップシステム付き4WDS-9512-64

※標準・寒冷地仕様で違いはなし

2016/08~2022/12(C27型)2018/03~2022/11(HC27型)

仕様2WD/4WD型式容量(V-Ah)
ガソリン車(S-HYBRID)2WD4WDメインS-9512-64
サブK-4212/27
ガソリン車(上記以外)2WD55B24L-HR12-36
e-POWER車2WD46B24L12-36

※標準・寒冷地仕様で違いはなし

2022/12~(C28型)2023/04~(GC28型)

仕様2WD/4WD型式容量(V-Ah)
ガソリン車2WD4WDLN3-EFB12-70
e-POWER車2WD4WDLN212-60

※標準・寒冷地仕様で違いはなし

参照:セレナ(2022/12〜・C28型)(2023/04〜・GC28型) 12Vバッテリーの型式・容量を教えて。
参照:セレナ(2016/08〜2022/12・C27型)(2018/03〜2022/11・HC27型) 12Vバッテリーの型式・容量を教えて。
参照:セレナ(2010/11〜2016/08・C26型) バッテリー型式・容量を教えて。
参照:セレナ(2005/05〜2010/11・C25型) バッテリー型式・容量を教えて。

オプティメイトは鉛AGM・液式・EFB・ISS等様々な種類に対応
オプティメイト(OptiMate 7 Select)は、鉛AGM・液式・EFB・スパイラルセル等様々なバッテリーに対応しています。12Vの鉛電池であれば、あらゆる種類のバッテリーを充電する事が可能です。

日産セレナのバッテリー上がり対策には「オプティメイト7セレクト」

バッテリー上がりを根本から防ぐには、バッテリー充電器でのメンテナンスが大切です。特に、デリケートな電子制御システムを持つセレナには、高性能充電器「オプティメイト7セレクト」がおすすめです。

以下に、オプティメイト7セレクトの機能をまとめました。

機能の名称機能の内容
全自動マルチステップ充電機能接続されたバッテリーの状態を瞬時に把握し、充電プロセスを9つのステップに細分化。それぞれの段階で最もふさわしい電流と電圧を自動で選択し、デリケートなバッテリーを労わりながら、優しく、かつ確実に満充電まで回復させます。
アンプマティック機能バッテリーの大きさや種類、コンディションといった「個性」を自動で認識し、充電に必要なパワーを常に最適な強さに調整します。利用者が難しい設定をする必要は一切なく、あらゆるバッテリーに対して最も安全で効率的な充電を可能にします。
超強力パルス回復充電機能諦めていたバッテリーの性能を取り戻す、独自の回復技術です。性能低下の元凶であるバッテリー内部の”サルフェーション”に特殊なパルス電流が直接アプローチし、硬化した結晶を溶解。バッテリーが本来持つ能力を呼び覚まします。わずか0.5Vの電圧さえ残っていれば、このパワフルな回復プログラムが始動し、バッテリーに第二のチャンスを与えます。
バッテリー診断機能充電前にバッテリーの状態を徹底的にチェック。問題があれば充電を開始しない安全設計です。充電中も常に電圧の変動などを監視し、異常を検知した場合は即座に作動を停止します。充電完了後もバッテリーの状態を常に見守り続けることで、あらゆるトラブルの芽を摘み、利用者が安心して作業を任せられる環境を整えます。
メンテナンス機能満充電になった後も、バッテリーは少しずつ自然に放電してしまいます。この機能は、その自然放電した分だけを賢く補充電し、常に100%のフレッシュな状態を維持します。過充電の心配は一切なく、長期間乗らないバイクや車でも「いざという時にエンジンがかからない」という事態を防ぎます。いつでも一発始動できる安心感を提供する、長期維持充電機能です。

オプティメイト7セレクトは、ただ充電するだけの機器ではありません。バッテリーの状態を全自動で診断し、9段階のプログラムで優しく、かつパワフルに満充電まで導きます。

また、独自の「回復充電機能」は、弱ったバッテリーの性能を蘇らせる効果が期待できます。バッテリー上がり時はもちろん、日々のメンテナンス用としてもお使いいただけますので、ぜひご検討ください。

オプティメイトはサルフェーション除去機能付き
オプティメイト(OptiMate 7 Select)は、バッテリーの寿命を縮める原因となるサルフェーションを除去する機能を備えています。サルフェーションとは、バッテリー内部で発生する硫酸鉛結晶のことで、これが電極を覆うことで充電効率が低下し、最終的に寿命短縮に繋がります。

オプティメイトは、このサルフェーションを取り除くために、最大22Vの高電圧と独自のパルス充電技術を採用しています。バッテリーの状態をリアルタイムで監視しながら、バッテリーの状況に合わせてサルフェーションを除去します。

※車載時には最大16Vでの回復充電です。車両側を保護するために自動で制御をします。

正しい知識と事前の備えで日産セレナとの快適な毎日を

今回は、日産セレナのバッテリー上がりについて、原因から緊急時の対処法、そして効果的な予防策までを詳しく解説しました。

ジャンプスタートやロードサービスも有効な手段ですが、それらはあくまで一時的な対処に過ぎません。最も理想的なのは、そもそもバッテリー上がりに悩まされない、安心のカーライフです。

バッテリー上がりの不安を解消したいなら、高性能バッテリー充電器「オプティメイト7セレクト」をご検討ください。

オプティメイト7セレクトは、バッテリーの充電はもちろん、寿命の最大化や日々のメンテナンスにも活躍します。バッテリーの性能が保たれ、寿命が延びれば、数年ごとに訪れる数万円の交換費用を節約することも可能です。

まだバッテリー充電器をお持ちでない方は、ぜひこの機会に「オプティメイト7セレクト」をご検討ください。

車バッテリーの充電はオプティメイト7セレクトがおすすめです

これ一本で、バッテリーのメンテナンスはすべてお任せできます。オプティメイトは、数々の車両メーカーで純正採用・推奨を頂いている充電器です。初心者の方でも、接続するだけでプロレベルの充電が可能となっています。

愛車のバッテリーを最高の状態に保つために、ぜひオプティメイトをご活用ください。

  • URLをコピーしました!
目次