ホンダヴェゼルのバッテリー上がりを徹底解説!原因・対処法・予防策まで紹介

「あれ、ヴェゼルのエンジンがかからない…どうしよう?」
「スマートキーが反応しないけど、これってもしかしてバッテリー上がり?」

そんな突然のトラブルに慌てないため、そして安心してドライブを楽しむために大切なのが、ヴェゼルのバッテリー上がりへの備えです。

この記事では、ヴェゼルのバッテリー上がり時の対処法や予防策を解説します。バッテリーの位置や規格についても紹介するため、ぜひ参考にしてください。

車バッテリーの充電はオプティメイト7セレクトがおすすめです

これ一本で、バッテリーのメンテナンスはすべてお任せできます。オプティメイトは、数々の車両メーカーで純正採用・推奨を頂いている充電器です。初心者の方でも、接続するだけでプロレベルの充電が可能となっています。

愛車のバッテリーを最高の状態に保つために、ぜひオプティメイトをご活用ください。

目次

ホンダヴェゼルのエンジンがかからない原因は?バッテリー上がりか見分けるポイント

エンジンがかからないからといって、必ずしもバッテリー上がりとは限りません。まずは落ち着いて、次の3つのポイントを確認してみましょう。

  • メーターやライトが点くか
  • セルモーターの音が弱くないか
  • スマートキーが反応するか

それぞれの症状から、バッテリー上がりかどうかを見極めていきます。

メーターやライトが点かない場合

エンジンスイッチを押してもメーターパネルがまったく反応せず、室内灯やヘッドライトも点かない場合は、バッテリー上がりの可能性が高いです。この状態では電気系統にまったく電力が流れず、車全体が“沈黙したように動かない”のが特徴です。

例外として、ターミナルの接触不良や腐食によって、電気がうまく流れないケースもあります。特にしばらくエンジンをかけていない車や、端子部分が白く粉を吹いている場合は、端子まわりを確認しておくと安心です。

確認方法として、夜間や暗い場所でスイッチを入れてみて、照明がまったく反応しないかどうかを確認しましょう。

反応がなければ、まずはバッテリー上がりを疑ってみてください。

セルモーターが回らない・音が弱い場合

エンジンをかけようとしても「カチッ」という音だけでセルモーターが回らない、または「キュルキュル」と音がしても力なく止まってしまうのは、バッテリー上がりの典型的な症状です。

セルモーターはエンジンを動かす最初のきっかけを作る装置で、始動時には大量の電力を使います。そのため、バッテリーの電力が弱っているとモーターが十分に回らず、エンジンがかからなくなるのです。

普段からセルモーターの“いつもの音”を覚えておくと、異変に気づきやすく、早めの対処ができるでしょう。

リモコンキーの反応がない場合

スマートキーのボタンを押してもドアが開かない、または車内でスタートボタンを押しても反応がない場合は、車側のバッテリーが上がっている可能性が高いです。

最近の車は、スマートキーによるロック解除やエンジン始動にも電力を使うため、バッテリーが完全に切れていると、これらの操作がまったく反応しなくなります。

ただし、同じような症状はキー側(リモコン)の電池切れでも起こります。まずはキーのランプが点灯するか、あるいは予備キーでドアロックやエンジン始動ができるかを確認しましょう。

それでも反応がない場合は、車のバッテリーが完全に上がっている可能性が高いです。マニュアルキーでドアを開けられるかどうかも確認し、早めに充電やロードサービスを検討しましょう。

バッテリー電圧0.5Vあれば充電開始可能

OptiMate 7 Selectならわずか0.5Vの電圧からでも充電を開始可能です。フル充電からメンテナンス充電までをすべて自動で実行します。
オプティメイトは低電圧から回復充電を行い、バッテリーを救える設計です。ぜひお試しください。

ホンダヴェゼルのバッテリー上がりを解消する3つの方法

バッテリーが上がっても、落ち着いて行動すれば初心者でも対処できます。状況に合わせて、次の3つの方法から選びましょう。

  • 自宅でバッテリー充電器を使う
  • ロードサービスに依頼する
  • 他の車から電気を分けてもらう(ジャンプスタート)

それぞれの特徴や注意点を理解しておくと、いざという時も安心です。

自宅でバッテリー充電器を使って回復させる

自宅にバッテリー充電器があれば、自力で回復させることも可能です。

家庭用のバッテリー充電器は、車のバッテリーにケーブルをつなぎ、数時間から一晩かけてゆっくり電力を補う装置です。そのため、あまり負荷をかけずにバッテリー上がりを解消できます。

最近では自動停止機能や過充電防止機能を備えた製品が多く、初心者でも安全に扱えるよう設計されています。急なトラブルに備えるためにも、あらかじめ1台持っておくと安心です。

繋げるだけの簡単充電が可能

OptiMate 7 Selectは、バッテリー端子にケーブルを取り付けるだけで自動的に最適な充電モードへ切り替わる設計です。初心者の方でも安心して使い始められます。

ロードサービスを呼んで安全に対応してもらう

外出先でバッテリーが上がってしまった場合や、自宅でも自分で作業するのが不安な場合は、ロードサービスを利用するのが確実です。

たとえばJAF(日本自動車連盟)は、バッテリー上がりの出動件数も多く、経験も豊富です。会員であれば無料で対応してもらえますし、非会員でも有料で依頼できます。

また、任意保険にロードサービスが付帯している場合もあるため、事前に保険証券やアプリで連絡先を確認しておくと安心です。いざというときに慌てず連絡できるよう、連絡先をスマートフォンに登録しておくのもおすすめです。

他の車から電気を分けてもらう(ジャンプスタート)

近くに協力してくれる車があり、ブースターケーブルが手元にある場合は、「ジャンプスタート」という方法でエンジンを始動できる可能性があります。他の車のバッテリーとケーブルをつなぎ、一時的に電気を分けてもらってエンジンをかける仕組みです。

ただし、ジャンプスタートは手順を誤るとショートや火花が発生し、車両の損傷や感電のリスクがあります。車種やケーブルの仕様によって接続方法が異なることもあるため、作業前に取扱説明書を確認し、正しい手順で慎重に行いましょう。

また、ジャンプスタートは協力してくれる車が必要なため、近くに頼れる相手がいない場合は実行が難しい方法です。さらに、ハイブリッド車やEV(電気自動車)では推奨されていないケースもあるため、実行する前に、車の取扱説明書やメーカー公式サイトで対応の可否を確認しておくと安心です。

なぜ起こる?ホンダヴェゼルでバッテリーが上がる主な原因

バッテリー上がりを防ぐには、原因を知っておくことが第一歩です。ホンダヴェゼルで特に多いのは、次の3つのケースです。

  • ライトや電装品の消し忘れ
  • 短距離運転や長期間乗らないことによる放電
  • バッテリー自体の寿命や劣化

どれも日常のちょっとした油断で起こりやすいものばかりです。それぞれの原因について、詳しく見ていきましょう。

ライトや電装品の消し忘れ

最も多い原因が、ライトや室内灯、ナビ、ドライブレコーダーといった電装品の消し忘れです。エンジンを切ったあともこれらが点いたままだと、バッテリーは休む間もなく電力を消費してしまいます。

特に注意したいのが、シガーソケット(車内の電源コンセント)から常時電源が供給されるタイプの機器です。エンジンを切っても給電が止まらないため、知らぬ間に電力を使い続けてしまうことがあります。

最近の車はオートライトなどで自動消灯するものもありますが、一部の電装品は手動操作が必要です。特に室内灯などは乗車後や降車時に消し忘れがないか確認する習慣をつけておくと安心です。

短距離運転や長期間乗らないことによる放電

近所への買い物など短距離の移動ばかりが続くと、バッテリーは十分に充電されず、少しずつ電力が減っていきます。

本来バッテリーはエンジンの起動時に大きく消費され、走行中にオルタネーター(発電機)が電力を補いますが、短時間の運転では充電が追いつきません。

また、1ヵ月以上車を動かさない場合も要注意です。車は止まっている間も、時計やセキュリティシステムなどがわずかに電力を消費しています。こうした微弱な放電が積み重なることで、知らぬ間にバッテリー上がりを招くことがあります。

少なくとも2週間に1回は、20〜30分ほど連続して走行すると予防になります。アイドリング状態では発電量が少ないため、実際に走行してバッテリーを充電してあげるのがおすすめです。

バッテリー自体の寿命や劣化

バッテリーは消耗品であり、使い続けるうちに少しずつ性能が低下していきます。突然バッテリーが上がったように見えても、実際には劣化が進んでいたケースが多くあります。

一般的に、車のバッテリー寿命は2〜5年程度といわれています。使用環境によって差があり、夏場の高温や冬場の極寒、過放電の繰り返しなどが寿命を縮める原因となります。

そのため、定期的にバッテリーの状態を点検することが大切です。

ディーラーやカー用品店では無料でバッテリーチェックを受けられる場合もあるので、車検以外のタイミングでも確認しておくと安心です。

オプティメイトはバッテリーの回復機能付き
オプティメイト(OptiMate 7 Select)では、弱ったバッテリーを診断し、回復させるリカバリ機能を搭載しています。これにより、バッテリーの寿命を延ばし、安定したエネルギー供給を実現します。日々のメンテナンスにも最適な充電器です。

ホンダヴェゼルのバッテリー位置と適合規格

ここでは、ホンダヴェゼルのバッテリー位置と規格を紹介します。交換や点検を行う際の参考にしてください。

ガソリン車とハイブリッド車のバッテリー位置

ホンダヴェゼルは、モデルの違いによってバッテリーの搭載位置が異なります。

モデル補機バッテリー位置
ガソリン車エンジンルーム内
ハイブリッド車エンジンルーム内(補機バッテリー)

「補機バッテリー」は、エンジンの始動やライト・ナビなど、車内の電装系統に電力を供給する重要な部品です。

一方、ハイブリッド車には別途、モーター走行を支える「駆動用バッテリー」が後席下部に搭載されています。駆動用バッテリーは高電圧を扱うため、感電の危険があり、整備資格のない方が触れることは避けましょう。

モデル別に見るバッテリー規格と選び方

ホンダヴェゼルでは、モデルによって適合するバッテリーの型式が異なります。交換時は、必ずお使いの車に合った規格を選ぶことが大切です。

車両型式販売開始標準搭載寒冷地仕様環境対応
DAA-RU32013年/12月~44B19L44B19Lハイブリッド車
DAA-RU32015年/4月~44B19L44B19Lハイブリッド車
DAA-RU32016年/2月~44B19L44B19Lハイブリッド車
DAA-RU32018年/2月~44B19L44B19Lハイブリッド車
DAA-RU42013年/12月~44B19L44B19Lハイブリッド車
DAA-RU42015年/4月~44B19L44B19Lハイブリッド車
DAA-RU42016年/2月~44B19L44B19Lハイブリッド車
DAA-RU42018年/2月~44B19L44B19Lハイブリッド車
DBA-RU12013年/12月~55B24L55B24Lアイドリングストップ車
DBA-RU12015年/4月~55B24L55B24Lアイドリングストップ車
DBA-RU12016年/2月~55B24L55B24Lアイドリングストップ車
DBA-RU12018年/2月~55B24L55B24Lアイドリングストップ車
DBA-RU12019年/1月~55B24L55B24Lアイドリングストップ車
DBA-RU12019年/1月~LN2-EFBLN2-EFBアイドリングストップ車
DBA-RU22013年/12月~55B24L55B24Lアイドリングストップ車
DBA-RU22015年/4月~55B24L55B24Lアイドリングストップ車
DBA-RU22016年/2月~55B24L55B24Lアイドリングストップ車
DBA-RU22018年/2月~55B24L55B24Lアイドリングストップ車
DBA-RU22019年/1月~55B24L55B24Lアイドリングストップ車

バッテリー選びでは、サイズ(長さ・幅・高さ)のほか、端子の向き(L=左/R=右)や性能ランクも確認しましょう。

また、ハイブリッド車ではアイドリングストップ機能に対応した専用タイプが必要になる場合があります。不明な場合は、車検証の型式欄や搭載バッテリーのラベルを確認するのが確実です。

参照:HONDA(本田技研工業)|バッテリー適合表

オプティメイトは鉛AGM・液式・EFB・ISS等様々な種類に対応
オプティメイト(OptiMate 7 Select)は、鉛AGM・液式・EFB・スパイラルセル等様々なバッテリーに対応しています。12Vの鉛電池であれば、あらゆる種類のバッテリーを充電する事が可能です。

ホンダヴェゼルのバッテリー上がり対策には【オプティメイト7セレクト】

バッテリーの突然のトラブルを避け、大切なヴェゼルをいつでも良いコンディションに保つには、バッテリー充電器を使った日頃のメンテナンスが有効です。

もしヴェゼルに合う充電器をお探しなら、「オプティメイト7セレクト」という選択肢があります。

以下に、オプティメイト7セレクトの主な機能をまとめています。

機能の名称機能の内容
全自動マルチステップ充電機能バッテリーの状態を自動で細かくチェックします。バッテリーに最適な充電プログラムを自動で実行し、安全に100%の充電状態を目指します。
アンプマティック機能バッテリーの容量や消耗具合に合わせて、流す電気の量(電流)を常にベストな状態に調整します。これにより、最短時間での充電が可能になります。
超強力パルス回復充電機能長期間使わずに弱ってしまったバッテリーの性能回復を試みる機能です。バッテリー内部で固まった劣化の原因(サルフェーション)を、特殊な電気信号で分解します。
バッテリー診断機能バッテリーの状態を常に見守る機能です。充電しすぎ(過充電)や異常を未然に防ぎ、もしエラーが起きた場合はすぐにお知らせします。
メンテナンス機能満充電になると、自動で「維持モード」に切り替わります。つなぎっぱなしにしてもバッテリーに負担をかけず、常に満充電の最適な状態を保ちます。

オプティメイト7セレクトは、ヴェゼルのガソリン車はもちろん、e:HEV(ハイブリッド車)の補機バッテリーにもしっかり対応しています。

ただ充電するだけでなく、バッテリーの性能を最大限に引き出すよう設計されているため、バッテリーの扱いに慣れていない方から、車の性能にこだわる方まで、幅広くおすすめできる一台です。

オプティメイトは接続を間違えてもショートしない安全設計

オプティメイト(OptiMate 7 Select)は、スパーク防止機能がついており、万が一接続を間違えてもショートしない安全設計です。プロ仕様な高機能を持ち合わせながら、初心者の方にも優しい作りになっています。

事前の備えでホンダヴェゼルのバッテリー上がりを防ごう

ホンダ ヴェゼルのバッテリー上がりは、「ライトの消し忘れ」や「ちょい乗り」の繰り返しなど、日常のささいなことが原因で起こります。

特に運転頻度が低い方や、短距離の運転が多い方は、走行中の充電だけでは不足しがちです。

こうした充電不足を根本から解消し、バッテリーを常にベストな状態に保つための予防策が、高性能なバッテリー充電器の活用です。

「オプティメイト7セレクト」は、ヴェゼルの高性能バッテリーにも対応しています。バッテリーの状態を全自動で診断し、弱っていれば回復させ、最適な充電を行い、満充電後も安全にメンテナンスしてくれます。

突然のトラブルに慌てない安心感を手に入れるために、オプティメイト7セレクトによる「予防メンテナンス」を始めてみてはいかがでしょうか。

オプティメイトはサルフェーション除去機能付き
オプティメイト(OptiMate 7 Select)は、バッテリーの寿命を縮める原因となるサルフェーションを除去する機能を備えています。サルフェーションとは、バッテリー内部で発生する硫酸鉛結晶のことで、これが電極を覆うことで充電効率が低下し、最終的に寿命短縮に繋がります。

オプティメイトは、このサルフェーションを取り除くために、最大22Vの高電圧と独自のパルス充電技術を採用しています。バッテリーの状態をリアルタイムで監視しながら、バッテリーの状況に合わせてサルフェーションを除去します。

※車載時には最大16Vでの回復充電です。車両側を保護するために自動で制御をします。

  • URLをコピーしました!
目次