ホンダフィットのエンジンがかからず、「キュルキュル」という音だけが響く場合は、「バッテリー上がり」のサインかもしれません。
バッテリー上がりは、ライトの消し忘れや長期間の放置など、日常のささいな油断で誰にでも起こり得る車の代表的なトラブルです。しかし、エンジンがかからない原因はバッテリー上がりだけとは限りません。
この記事では、ホンダフィットのオーナー様に向けて、バッテリー上がりと間違いやすい症状の見分け方から、万が一バッテリーが上がってしまった際の具体的な対処法、そしてトラブルを未然に防ぐための予防策までを詳しく解説します。
突然のトラブルに慌てないためにも、この記事でバッテリーに関する知識を深めておきましょう。
まず確認!ほんとにバッテリー上がり?バッテリー上がりと間違いやすい症状3選
エンジンがかからないからといって、必ずしもバッテリーが上がっているとは限りません。まずは以下の3つの基本的な項目を確認することをおすすめします。
- シフトレバーは「P(パーキング)」以外になっていないか
- スマートキーの電池が切れていないか
- ガソリンは充分に入っているか
それぞれについて見ていきましょう。
シフトレバーは「P(パーキング)」以外になっていないか
ホンダフィットは、多くのグレードでオートマチック車(AT車)です。
安全機構として、シフトレバーが「P(パーキング)」または「N(ニュートラル)」の位置になければエンジンは始動しない設計になっています。
「D(ドライブ)」や「R(リバース)」の位置のままではセルモーターが作動しないため、エンジンを始動させる前に、必ずシフトレバーの位置を確認しましょう。
スマートキーの電池が切れていないか
スマートキーの電池が消耗していると、車両がキーを認識できず、エンジンスタートボタンを押しても反応しないことがあります。
このような場合の応急処置として、スマートキーをエンジンスタートボタンに近づける、またはスマートキーで直接エンジンスタートボタンを押すことで、エンジンを始動できる場合があります。
キーの反応が鈍いと感じたら、電池切れのサインかもしれません。使用頻度や環境にもよりますが、1〜2年に一度は電池を交換することをおすすめします。
ガソリンは充分に入っているか
意外と見落としがちなのが「ガソリン切れ(ガス欠)」です。燃料メーターの見落としや、燃料計の誤作動などによりガソリンが空になってしまうケースがあります。
「エンジンはかかるが、すぐに止まってしまう」「キュルキュル音はするが、なかなかエンジンがかからない」といった症状は、ガス欠の可能性が高いです。
まずは落ち着いて、何度もエンジンをかけようとせず、燃料メーターを確認しましょう。もし燃料が空になっていたら、ご自身が加入しているロードサービスや任意保険会社などに連絡し、給油を依頼する必要があります。
ホンダフィットのバッテリー上がりの対処法3選
ホンダフィットのバッテリーが上がってしまった際の主な対処法は以下の3つです。
- バッテリー充電器を使う
- 他車からジャンプスタートしてもらう
- ロードサービスを呼ぶ
それぞれの内容を解説します。
バッテリー充電器を使う
バッテリー充電器をお持ちで時間に余裕がある場合は、ご自身のみで解決できます。
ジャンプスタートと違い、救援を呼ぶ必要がなく、時間をかけて充電するためバッテリーを痛める心配がありません。
バッテリー充電器は、1台あるといざという時に非常に心強いアイテムになります。また、普段のメンテナンスとして使用できるバッテリー充電器もあり、まだバッテリー充電器を持っていないという方は、ぜひ購入を検討してみてください。
他の車からジャンプスタートしてもらう
ジャンプスタートとは、ブースターケーブルを用いて他の車(救援車)のバッテリーと接続し、電力を供給してもらってエンジンを始動させる方法です。
バッテリー上がりの応急処置として広く知られていますが、専門的な知識がないまま行うと、感電やショート、最悪の場合は救援車や自車の電装品を破損させる危険性が伴います。
すぐにエンジンを始動できるメリットはありますが、バッテリーの根本的な回復にはならないため、再度エンジンがかからなくなるデメリットもあります。知識や経験に不安がある場合は、無理に行うことはおすすめできません。
ロードサービスを呼ぶ
「自分で作業するのは不安」「ブースターケーブルなどの道具を持っていない」という方は、迷わずロードサービスを呼びましょう。
任意保険に加入している場合、保険会社に連絡すればロードサービスを手配してくれます。
ただし、バッテリーが上がった場所によっては、現場への到着までに時間がかかる場合があるため注意が必要です。連絡をする際は、バッテリー上がりで動かないことと、目印となる近くの建物などを伝えておくと、スムーズな手配につながります。
ホンダフィットのバッテリー上がりの原因と予防策
バッテリー上がりの多くは、日常のちょっとした油断やメンテナンス不足から起こります。ここでは、主な原因と予防策を4つご紹介します。
- ライトなどの電装品の消し忘れ
- たまにしか運転しない・長期間放置
- バッテリー本体の寿命
- 定期的な点検とメンテナンス
それぞれ見ていきましょう。
ライトなどの電装品の消し忘れ
ルームランプ、ヘッドライト、ハザードランプなどの電装品の消し忘れは、バッテリー上がりを引き起こす代表的な原因です。
最近の車には自動消灯機能が備わっていることも多いですが、手動でオンにした場合は消し忘れる可能性があります。
降車時は、ライト類が完全に消えているか必ず確認する習慣をつけましょう。
たまにしか運転しない・長期間放置
車はエンジンをかけていない状態でも、時計やカーナビのメモリー機能などに電力を消費(暗電流)しています。そのため、長期間放置するとバッテリーが自然に放電し、エンジンを始動させるのに必要な電圧が不足してしまいます。
特に、週に1回も乗らないような状況が続くと、バッテリーの劣化を早めます。定期的に車を走行させることが重要です。
「アイドリング(停車したままエンジンをかけること)」だけでは充電が不十分で、かえってバッテリーを消費してしまう場合もあるため、30分程度の走行を意識しましょう。
バッテリー本体の寿命
一般的に、バッテリーの寿命は2〜3年といわれています。使用環境や運転の仕方によって異なりますが、3年以上使用している場合は、定期的な点検と交換の検討が必要です。
・エンジンの始動が鈍い
・ヘッドライトが暗い
・パワーウィンドウの動きが遅い
上記のような症状が見られたら、バッテリーが劣化しているサインかもしれません。
近年の車は、アイドリングストップ、ナビゲーションシステム、ドライブレコーダー、各種安全装備など、多くの電装品が標準装備されており、バッテリーへの負荷が以前よりも大きくなっています。
定期的な点検とメンテナンス
バッテリー上がりを未然に防ぐ方法として、ガソリンスタンド、カー用品店、自動車販売店での定期的な点検や、バッテリー充電器によるメンテナンスが挙げられます。
充電器を利用したメンテナンスは、自然放電や電装品の使用によって少しずつ低下する電圧を補い、バッテリーを常に最適な状態に維持することが可能です。また、バッテリーの寿命を延ばし、突然のバッテリー上がりを防ぐ効果も期待できます。
特に、普段あまり車を使わない方や、短い距離の運転が多い方には、メンテナンス機能付きのバッテリー充電器の利用をおすすめします。
ホンダフィットのバッテリーの位置と規格
ここでは、ホンダフィットのバッテリー位置、規格を解説します。
ホンダフィットのバッテリー位置
ホンダフィットのバッテリーは、多くのガソリン車およびハイブリッド車において、エンジンルーム内の運転席側(向かって右側)に配置されています。
ただし、一部モデルでは、車両の重量バランスやスペース効率を考慮し、後部座席の下やトランクスペースに配置されているケースもあります。モデルや世代によって位置が異なるため、ご自身の車両の取扱説明書を確認することが最も確実です。
ホンダフィットのバッテリー規格
フィットに搭載されるバッテリーの規格は、モデルの世代(GD/GE/GK/GR)やエンジンタイプ(ガソリン/ハイブリッド/アイドリングストップ有無)によって多岐にわたります。
以下はフィットのバッテリー規格の一覧です。
| 車両型式 | 販売開始 | 標準搭載 | 寒冷地仕様 | 環境対応 | 
|---|---|---|---|---|
| DBA-GD1 | 2004年/6月~ | 34B17L | 34B17L | |
| DBA-GD1 | 2004年/6月~ | 38B19L | 38B19L | |
| DBA-GD2 | 2004年/6月~ | 34B17L | 34B17L | |
| DBA-GD2 | 2004年/6月~ | 38B19L | 38B19L | |
| LA-GD1 | 2001年/7月~ | 34B17L | 34B17L | |
| LA-GD1 | 2001年/7月~ | 38B19L | 38B19L | |
| LA-GD2 | 2001年/7月~ | 34B17L | 34B17L | |
| LA-GD2 | 2001年/7月~ | 38B19L | 38B19L | |
| CBA-GD3 | 2004年/6月~ | 34B17L | 34B17L | |
| CBA-GD3 | 2004年/6月~ | 38B19L | 38B19L | |
| CBA-GD4 | 2004年/6月~ | 34B17L | 34B17L | |
| CBA-GD4 | 2004年/6月~ | 38B19L | 38B19L | |
| DBA-GD3 | 2005年/12月~ | 34B17L | 34B17L | |
| DBA-GD3 | 2005年/12月~ | 38B19L | 38B19L | |
| DBA-GD4 | 2005年/12月~ | 34B17L | 34B17L | |
| DBA-GD4 | 2005年/12月~ | 38B19L | 38B19L | |
| UA-GD3 | 2003年/10月~ | 34B17L | 34B17L | |
| UA-GD3 | 2003年/10月~ | 38B19L | 38B19L | |
| UA-GD4 | 2003年/10月~ | 34B17L | 34B17L | |
| UA-GD4 | 2003年/10月~ | 38B19L | 38B19L | |
| DBA-GE6 | 2007年/10月~ | 34B17L | 34B17L | |
| DBA-GE6 | 2007年/10月~ | 38B19L | 38B19L | |
| DBA-GE7 | 2007年/10月~ | 34B17L | 34B17L | |
| DBA-GE7 | 2007年/10月~ | 38B19L | 38B19L | |
| DBA-GE8 | 2007年/10月~ | 34B17L | 34B17L | |
| DBA-GE8 | 2007年/10月~ | 38B19L | 38B19L | |
| DBA-GE8 | 2010年/10月~ | 34B17L | 34B17L | |
| DBA-GE8 | 2010年/10月~ | 38B19L | 38B19L | |
| DBA-GE8 | 2012年/5月~ | 38B19L | 38B19L | |
| DBA-GE8 | 2012年/5月~ | 44B19L | 44B19L | |
| DBA-GE9 | 2007年/10月~ | 34B17L | 34B17L | |
| DBA-GE9 | 2007年/10月~ | 38B19L | 38B19L | |
| DBA-GE9 | 2010年/10月~ | 44B19L | 44B19L | |
| DBA-GE9 | 2012年/5月~ | 44B19L | 44B19L | |
| DBA-GK3 | 2013年/9月~ | 55B24L | 55B24L | アイドリングストップ車 | 
| DBA-GK3 | 2013年/9月~ | M-42 | M-42 | アイドリングストップ車 | 
| DBA-GK3 | 2013年/9月~ | N-55 | N-55 | アイドリングストップ車 | 
| DBA-GK3 | 2014年/10月~ | 55B24L | 55B24L | アイドリングストップ車 | 
| DBA-GK3 | 2014年/10月~ | M-42 | M-42 | アイドリングストップ車 | 
| DBA-GK3 | 2014年/10月~ | N-55 | N-55 | アイドリングストップ車 | 
| DBA-GK3 | 2015年/9月~ | N-55 | N-55 | アイドリングストップ車 | 
| DBA-GK3 | 2017年/6月~ | N-65 | N-65 | アイドリングストップ車 | 
| DBA-GK3 | 2018年/5月~ | N-65 | N-65 | アイドリングストップ車 | 
| DBA-GK3 | 2018年/5月~ | N-65 | N-65 | アイドリングストップ車 | 
| DBA-GK4 | 2013年/9月~ | N-55 | N-55 | アイドリングストップ車 | 
| DBA-GK4 | 2014年/10月~ | N-55 | N-55 | アイドリングストップ車 | 
| DBA-GK4 | 2015年/9月~ | N-55 | N-55 | アイドリングストップ車 | 
| DBA-GK4 | 2017年/6月~ | N-65 | N-65 | アイドリングストップ車 | 
| DBA-GK4 | 2018年/5月~ | N-65 | N-65 | アイドリングストップ車 | 
| DBA-GK4 | 2018年/5月~ | N-65 | N-65 | アイドリングストップ車 | 
| DBA-GK5 | 2013年/9月~ | N-55 | N-55 | アイドリングストップ車 | 
| DBA-GK5 | 2013年/9月~ | N-55 | N-55 | アイドリングストップ車 | 
| DBA-GK5 | 2014年/10月~ | N-55 | N-55 | アイドリングストップ車 | 
| DBA-GK5 | 2015年/9月~ | N-55 | N-55 | アイドリングストップ車 | 
| DBA-GK5 | 2017年/6月~ | N-65 | N-65 | アイドリングストップ車 | 
| DBA-GK5 | 2018年/5月~ | N-65 | N-65 | アイドリングストップ車 | 
| DBA-GK5 | 2018年/5月~ | N-65 | N-65 | アイドリングストップ車 | 
| DBA-GK6 | 2013年/9月~ | N-55 | N-55 | アイドリングストップ車 | 
| DBA-GK6 | 2014年/10月~ | N-55 | N-55 | アイドリングストップ車 | 
| DBA-GK6 | 2015年/9月~ | N-55 | N-55 | アイドリングストップ車 | 
| DBA-GK6 | 2017年/6月~ | N-65 | N-65 | アイドリングストップ車 | 
| DBA-GK6 | 2018年/5月~ | N-65 | N-65 | アイドリングストップ車 | 
| DBA-GK6 | 2018年/5月~ | N-65 | N-65 | アイドリングストップ車 | 
| DAA-GP1 | 2010年/10月~ | 34B17L | 34B17L | ハイブリッド車 | 
| DAA-GP1 | 2010年/10月~ | 38B19L | 38B19L | ハイブリッド車 | 
| DAA-GP1 | 2010年/10月~ | 44B19L | 44B19L | ハイブリッド車 | 
| DAA-GP1 | 2012年/5月~ | 34B17L | 34B17L | ハイブリッド車 | 
| DAA-GP1 | 2012年/5月~ | 38B19L | 38B19L | ハイブリッド車 | 
| DAA-GP1 | 2012年/5月~ | 38B19L | 38B19L | ハイブリッド車 | 
| DAA-GP1 | 2012年/5月~ | 44B19L | 44B19L | ハイブリッド車 | 
| DAA-GP4 | 2012年/5月~ | 38B19L | 38B19L | ハイブリッド車 | 
| DAA-GP4 | 2012年/5月~ | 44B19L | 44B19L | ハイブリッド車 | 
| DAA-GP5 | 2013年/9月~ | 38B19L | 38B19L | ハイブリッド車 | 
| DAA-GP5 | 2013年/9月~ | 44B19L | 44B19L | ハイブリッド車 | 
| DAA-GP5 | 2014年/12月~ | 38B19L | 38B19L | ハイブリッド車 | 
| DAA-GP5 | 2014年/12月~ | 44B19L | 44B19L | ハイブリッド車 | 
| DAA-GP5 | 2015年/9月~ | 38B19L | 38B19L | ハイブリッド車 | 
| DAA-GP5 | 2015年/9月~ | 44B19L | 44B19L | ハイブリッド車 | 
| DAA-GP5 | 2017年/6月~ | 38B19L-MF | 38B19L-MF | ハイブリッド車 | 
| DAA-GP5 | 2017年/6月~ | 44B19L-MF | 44B19L-MF | ハイブリッド車 | 
| DAA-GP5 | 2018年/5月~ | 38B19L-MF | 38B19L-MF | ハイブリッド車 | 
| DAA-GP5 | 2018年/5月~ | 44B19L-MF | 44B19L-MF | ハイブリッド車 | 
| DAA-GP6 | 2014年/12月~ | 38B19L | 38B19L | ハイブリッド車 | 
| DAA-GP6 | 2014年/12月~ | 44B19L | 44B19L | ハイブリッド車 | 
| DAA-GP6 | 2015年/9月~ | 38B19L | 38B19L | ハイブリッド車 | 
| DAA-GP6 | 2015年/9月~ | 44B19L | 44B19L | ハイブリッド車 | 
| DAA-GP6 | 2017年/6月~ | 38B19L-MF | 38B19L-MF | ハイブリッド車 | 
| DAA-GP6 | 2017年/6月~ | 44B19L-MF | 44B19L-MF | ハイブリッド車 | 
| DAA-GP6 | 2018年/5月~ | 38B19L-MF | 38B19L-MF | ハイブリッド車 | 
| DAA-GP6 | 2018年/5月~ | 44B19L-MF | 44B19L-MF | ハイブリッド車 | 
| ZAA-ZA2 | 2013年/9月~ | 34B19L | 34B19L | 電気自動車 | 
| DBA-GD6 | 2004年/3月~ | 34B17L | 34B17L | |
| DBA-GD7 | 2004年/3月~ | 38B19L | 38B19L | |
| LA-GD6 | 2002年/12月~ | 34B17L | 34B17L | |
| LA-GD7 | 2002年/12月~ | 38B19L | 38B19L | |
| DBA-GD8 | 2004年/3月~ | 38B19L | 38B19L | |
| DBA-GD9 | 2004年/3月~ | 38B19L | 38B19L | |
| LA-GD8 | 2002年/12月~ | 38B19L | 38B19L | |
| LA-GD9 | 2002年/12月~ | 38B19L | 38B19L | |
| DAA-GG7 | 2012年/6月~ | 34B17L | 34B17L | |
| DAA-GG7 | 2012年/6月~ | 38B19L | 38B19L | |
| DAA-GG8 | 2012年/6月~ | 34B17L | 34B17L | |
| DAA-GG8 | 2012年/6月~ | 38B19L | 38B19L | |
| DBA-GG7 | 2011年/6月~ | 34B17L | 34B17L | |
| DBA-GG7 | 2011年/6月~ | 38B19L | 38B19L | |
| DBA-GG8 | 2011年/6月~ | 34B17L | 34B17L | |
| DBA-GG8 | 2011年/6月~ | 38B19L | 38B19L | |
| DAA-GP2 | 2011年/6月~ | 34B17L | 34B17L | ハイブリッド車 | 
| DAA-GP2 | 2011年/6月~ | 38B19L | 38B19L | ハイブリッド車 | 
| DAA-GP2 | 2013年/8月~ | 34B17L | 34B17L | ハイブリッド車 | 
| DAA-GP2 | 2013年/8月~ | 38B19L | 38B19L | ハイブリッド車 | 
バッテリー交換の際は、単にサイズだけでなく、車両の要求性能を満たす規格を選ぶことが重要です。
ホンダフィットのバッテリー上がりには「オプティメイト7セレクト」
バッテリー上がりを防ぎ、コンディションを長く維持するためには、高性能な充電器でのケアが有効です。
フィットのバッテリーメンテナンスには、「オプティメイト7セレクト」の導入をご検討ください。 オプティメイト7セレクトには、フィットのバッテリー性能を維持するための次のような機能を搭載しています。
| 機能の名称 | 機能の内容 | 
| 全自動マルチステップ充電機能 | バッテリーの状態を自動で細かくチェックします。バッテリーに最適な充電プログラムを自動で実行し、安全に100%の充電状態を目指します。 | 
| アンプマティック機能 | バッテリーの容量や消耗具合に合わせて、流す電気の量(電流)を常にベストな状態に調整します。これにより、最短時間での充電が可能になります。 | 
| 超強力パルス回復充電機能 | 長期間使わずに弱ってしまったバッテリーの性能回復を試みる機能です。バッテリー内部で固まった劣化の原因(サルフェーション)を、特殊な電気信号で分解します。 | 
| バッテリー診断機能 | バッテリーの状態を常に見守る機能です。充電しすぎ(過充電)や異常を未然に防ぎ、もしエラーが起きた場合はすぐにお知らせします。 | 
| メンテナンス機能 | 満充電になると、自動で「維持モード」に切り替わります。つなぎっぱなしにしてもバッテリーに負担をかけず、常に満充電の最適な状態を保ちます。 | 
「オプティメイト7セレクト」は、バッテリーをただ充電するだけでなく、性能回復までサポートする賢い一台です。フィットのバッテリーメンテナンスには、オプティメイト7セレクトの導入をぜひご検討ください。
バッテリー上がりの不安を解消してホンダフィットとのカーライフを楽しもう
この記事では、ホンダフィットのバッテリー上がりについて、間違いやすい症状の見分け方、3つの主な対処法、そして日頃から実践したい予防策について解説しました。
バッテリー上がりは、ライトの消し忘れといったうっかりミスだけでなく、「たまにしか運転しない」ことによる自然放電や、バッテリー自体の寿命によっても引き起こされます。突然のトラブルで慌てないためには、日頃からの点検とメンテナンスが非常に重要です。
特に、アイドリングストップ車やハイブリッド車、多くの電装品を搭載した近年のフィットは、バッテリーへの負荷も大きくなっています。
そこでおすすめしたいのが、高性能バッテリー充電器「オプティメイト7セレクト」による定期的なメンテナンスです。
オプティメイト7セレクトは、単に充電するだけでなく、バッテリーの状態を診断し、サルフェーション(バッテリー性能を低下させる原因)を除去して性能を回復させる機能も搭載しています。車に乗らない間つないでおくだけで、バッテリーを常に最適な状態に保ち、突然のバッテリー上がりを防ぐだけでなく、バッテリー本体の寿命を延ばす効果も期待できます。
大切なフィットに長く安心して乗り続けるため、そして予期せぬトラブルを未然に防ぐためにも、オプティメイト7セレクトによる賢いバッテリーメンテナンスをぜひご検討ください。










