「トヨタクラウンスポーツがバッテリー上がりを起こして困っている」
「バッテリー上がりの原因や対処法が知りたい」
このような悩みをお持ちではないでしょうか。
トヨタクラウンスポーツは、スポーツカーならではの性能を維持しつつ、振動の少ない乗り心地と滑らかな走りを実現している車です。
高い性能を誇ることから、人気の車種の一つではありますが、性能が高いゆえに使用する電気量が多く、従来の車種と比べてバッテリー上がりを起こしやすいという側面もあります。
本記事では、トヨタクラウンスポーツのバッテリー上がりの対処法や原因などについて解説します。
なぜ起こる?トヨタクラウンスポーツのバッテリー上がり主な原因3つ
クラウンスポーツのバッテリーが上がる主な原因は以下の3つです。
- バッテリーの劣化・寿命
- 長期間の放置による自然放電
- エンジン停止中に電装品を使用
それぞれの内容について解説します。
バッテリーの劣化・寿命
トヨタクラウンスポーツのバッテリー上がりの原因として、バッテリー自体の劣化・寿命も挙げられます。
ハイブリッド車におけるバッテリーの寿命は、およそ3~5年といわれています。そのため、バッテリー交換後3年以上経過している車で、バッテリー上がりが度々発生するようであれば、バッテリーが寿命を迎えている可能性が高いです。
バッテリーが寿命を迎えている場合は、バッテリーの交換が必要になります。
長期間の放置による自然放電
トヨタクラウンスポーツのバッテリー上がり原因の一つが、長期間の放置による自然放電です。
車両が停止していても、カーナビの待機電力やセキュリティシステムなど、微量の電流は常に消費されています。また、バッテリーは化学反応を利用しているため、使用していなくても徐々に電力を失う「自然放電」という現象が起こります。
そのため、約1ヶ月ほど車を動かさないと、バッテリー内の電力がエンジン始動に必要な電気量を下回ってしまいバッテリー上がりにつながるのです。
エンジン停止中に電装品を使用
エンジン停止中における電装品の使用もトヨタクラウンスポーツのバッテリー上がりの主な原因となります。
エンジンが停止している状態では、バッテリーの充電がおこなわれません。そのため、カーナビやエアコン、ライト類などをエンジン停止中に使用すると、バッテリーに蓄えられた電力が直接消費されることになり、バッテリー上がりにつながります。
特に、ドライブレコーダーの駐車場監視機能は仕様上、エンジン停止中に作動するため注意が必要です。
トヨタクラウンスポーツのバッテリー上がり対処法3選
トヨタクラウンスポーツのバッテリー上がりの対処法を以下の3つ紹介します。
- バッテリー充電器を活用する
- 他の車両から一時的に電力を供給してもらう
- ロードサービスに連絡する
それぞれの内容について解説します。
バッテリー充電器を活用する
トヨタクラウンスポーツのバッテリー上がりの対処法として、バッテリー充電器の活用も効果的です。
バッテリー充電器とは、外部電源を利用してバッテリーに直接電気を供給するツールのことです。バッテリー充電を一つ備えておくことで、バッテリー上がりの対処はもちろん、バッテリーをよい状態に維持するのにも役立ちます。
また、バッテリー充電器には充電だけでなく、バッテリーのメンテナンスや寿命の回復を促してくれる機能が搭載されているものもあります。
そのため、バッテリー上がりに対処したい方だけでなく、バッテリーをより長く使いたい方にもおすすめの対処法といえるでしょ。
他の車両から一時的に電力を供給してもらう
トヨタクラウンスポーツのバッテリー上がりの対処法として、ジャンプスタートと呼ばれる、他の車両から一時的に電力を供給してもらう方法があります。
具体的な実施手順は以下の通りです。
【ジャンプスタートの手順】
1. 事故車(バッテリー上がりを起こした車)と救援車のエンジンをOFFにする
2. ブースターケーブルを以下の手順通りに接続する
①事故車の+端子
②救援車の+端子
③救援車の-端子
④事故車のエンジンの金属部分(①で接続した位置から離れた未塗装の金属部)
3. 救援車のエンジンをONにする
4. 事故車のエンジンをONにする
5. ブースターケーブルを接続時と逆の順番で外す
ただし、ジャンプスタートは手順を間違えると、事故や怪我につながります。そのため、実施する際は、しっかりと手順を守って確実におこないましょう。
ロードサービスに連絡する
トヨタクラウンスポーツがバッテリー上がりで動かなくなった場合、ロードサービスへの連絡は有効な対処法です。
ロードサービスとは、ディーラーや修理工場に所属するプロの作業員が現場に来て、バッテリー上がりをはじめとした車のトラブルを解決してくれるサービスのことです。
プロの作業員が対処してくれるため、車に関する知識がない方でも安心確実にトラブルを解決できます。
ロードサービスを利用する際の注意点は、料金が発生する可能性がある点です。
例えば、JAFの会員であったり自動車保険の無料ロードサービスを利用できたりする場合は、無料でロードサービスを利用できますが、それ以外の場合は料金が発生します。
料金の有無が気になる方は、事前に自分がどのような状態か確認しておくとよいでしょう。
トヨタクラウンスポーツのバッテリー規格と位置
クラウンスポーツのバッテリー規格や設置場所について解説します。
はじめに、クラウンスポーツのバッテリー規格は以下の通りです。
種類 | 仕様 | ①バッテリータイプ(サイズ区分) | ②容量(Ah アンペアアワー)(20時間率) | ③CCA(コールドクランキングアンペア) | ④排気タイプ |
ハイブリッド車 | 標準仕様寒冷地仕様 | LN2(欧州規格) | 55Ah | 345A | 一括排気タイプ(液栓あり) |
プラグインハイブリッド車 | 標準仕様寒冷地仕様 | LN2(欧州規格) | 55Ah | 345A | 一括排気タイプ(液栓あり) |
引用:トヨタ「Q【クラウン<スポーツ>】補機バッテリーの型式を教えて。」
なお、補機バッテリーを純正以外のものに変える場合は、表①②④を満たすものを選択してください。
次に、バッテリーの設置場所ですが、クラウンスポーツはハイブリッド車・PHEVともにラゲージルーム(後部荷室)にあります。
なお、ハイブリッド車やPHEVは、バッテリーが少々取り外しにくいこともあり、慣れていない方がバッテリー交換などの作業をすると思わぬトラブルにつながる可能性があります。
そのため、作業に不安のある方は、カー用品店やディーラーなどの作業員に依頼するのがおすすめです。
絶対にやってはいけない!トヨタクラウンスポーツのバッテリー上がり時のNG行動
クラウンスポーツのバッテリーが上がった際、以下のような行動は故障や怪我などのトラブルにつながるためしてはいけません。
- 何度もエンジンをかける
- バッテリー上がりの放置
- ジャンプスタートの救援車にハイブリッドカーを使用する
自分の車や体を守るためにも、NG行動をしっかりと把握しておきましょう。
何度もエンジンをかけようとしない
トヨタクラウンスポーツがバッテリー上がりを起こした際、何度もエンジンをかけようとしてはいけません。
バッテリーが上がっている状態で繰り返しセルモーターを回そうとすると、バッテリーに過度な負担がかかるためです。バッテリーに過度な負荷をかけると寿命を縮めるだけでなく、最悪の場合、バッテリー本体の故障につながります。
バッテリーを守るためにも、バッテリー上がりのときは、何度もエンジンをかけるのは控えて、バッテリーの充電やジャンプスタート、業者にみてもらうなど適切な対処をするようにしましょう。
バッテリー上がりを放置しない
バッテリーが上がった際は、そのままの状態で長期間放置してはいけません。バッテリーの劣化が大きくすすみ、場合によっては使用できなくなってしまうためです。
バッテリーは、放電時にサルフェーションと呼ばれる絶縁物質を電極板の周りに生成します。生成直後のサルフェーションは、通常充電時に溶けて電解液に戻るのですが、長期間充電をしないでいると固まって電解液に戻らなくなります。
そのため、バッテリー上がりを放置してしまうと、電極版がサルフェーションに覆われてしまうこととなり、バッテリーを大きく劣化させてしまうのです。
一度劣化してしまったバッテリーを回復させるのは簡単ではありません。バッテリーをより長く使用するためにも、バッテリー上がりが発生した際は、できるだけ早く対処するのがおすすめです。
ハイブリッド車を救援車として使用しない
バッテリー上がりの対処としてジャンプスタートを実施する際は、絶対にハイブリッド車を救援車として使用しないようにしてください。
ハイブリッド車を救援車として利用した場合、故障車への電力供給時にシステムの制御装置や電子部品に過度な負担がかかり、ハイブリッド車の方が故障する可能性があるためです。
救援に来てくれた相手方に迷惑がかかるのはもちろん、相手の車の弁償などでこちらの経済的負担も増えるため、ハイブリッド車を救援車とするのは絶対にやめましょう。
トヨタクラウンスポーツのバッテリー上がりには「オプティメイト7」が便利
トヨタノアのバッテリー上がり対策としてバッテリー充電器の購入を検討されている方には「オプティメイト7セレクト」がおすすめです。
「オプティメイト7セレクト」は、ハイブリッド車を含む様々なバッテリーに対応した高性能な充電器で、最適な充電モードでバッテリーを回復・維持し、バッテリー上がりを予防する効果が期待できます。
オプティメイト7セレクトの機能の一部を以下に紹介します。
機能の名称 | 機能の内容 |
全自動マルチステップ充電機能 | バッテリーの状態を診断し、最適な電流と電圧で複数の充電ステップを自動的に実行します。これにより、バッテリーを安全かつ効率的に満充電にすることができます。 |
アンプマティック機能 | バッテリーのサイズと状態に合わせて、充電電流を自動的に最適化する機能です。小さいバッテリーには低い電流で、大きいバッテリーにはより高い電流で効率的に充電をおこないます。これにより、様々な容量のバッテリーに対して、常に安全かつ最速の充電を提供することができます。 |
超強力パルス回復充電機能 | 長期間放置されたバッテリーや、充電不足のバッテリーに発生しやすいサルフェーション(電極板への硫酸鉛の結晶付着)を、微弱な電気パルスを送ることで除去し、バッテリーの性能回復を促します。超強力パルスにより0.5V以上あればバッテリーの回復充電を試みます。 |
バッテリー診断機能 | 充電前にバッテリーの状態を診断し、充電に適しているかどうかを判断します。また、充電中や充電後にもバッテリーの状態を監視し、異常を検知した場合に警告を表示することがあります。これにより、不良なバッテリーへの充電を避け、安全性を高めます。 |
メンテナンス機能 | 充電完了後、バッテリーが最適な電圧を維持するように自動的に制御します。過充電を防ぎ、バッテリーを長期間良好な状態に保ちます。車両を長期間使用しない場合でも、バッテリー上がりを予防するのに役立ちます。 |
表にあるとおり「オプティメイト7セレクト」はバッテリーの性能を最大限に引き出す機能のほか、ユーザーが安心して利用できる機能が搭載されています。
そのため、バッテリー充電器の利用がはじめての方でも、より高い性能の充電器を求める方にもおすすめのバッテリー充電器です。
ただ、注意をすべき点としては充電中の車両システムの起動等の電気的スパイクの影響により、まれにオプティメイト充電器がフリーズしてしまうことがあります。
これはより高度にバッテリー状態に合わせて充電をするオプティメイトだからこそ起こり得るのですが、もちろん再充電をすることも可能です。
LED4の状態が24時間以上続く場合は、入力コンセントを抜き充電器側のLEDランプが完全に消灯をしてから10秒以上経った後に、再度充電を開始してください(バッテリー側の接続を外し、再接続をする方法でも構いません)。
その際に赤LED3から始まった場合は、そのまま5分程度放置し、(電源を入れたまま)再度接続をし直し、LED4(青)から充電が開始する事を確認してください。
まとめ
トヨタクラウンスポーツは、性能が高いがゆえにバッテリー電力の消耗も高い傾向にあります。そのため、バッテリー上がりをしっかりと防止するためには、バッテリーが上がる原因を知り、適切な対策をする必要があります。
また、バッテリー上がった際におけるNG行動というものもあります。NG行動をしてしまうと、車の故障や事故などのトラブルにつながりますので、内容をしっかりと把握しておこなわないようにしましょう。
トヨタクラウンスポーツのバッテリー上がり対策として、バッテリー充電器の購入を検討されている方には「オプティメイト7セレクト」がおすすめです。
オプティメイト7セレクトなら、満充電~充電後のメンテナンスまで全て完全自動で行ってくれます。保護機能が搭載されているため、過充電の心配もありません。
バッテリー上がりにお悩みの方は、ぜひ「オプティメイト7セレクト」をお試しください。