「車のバッテリー充電はどこでできるのか知りたい」
「自分でバッテリー充電をするときの注意点が知りたい」
このような悩みをお持ちではないでしょうか。
車のバッテリー充電は、カー用品店やガソリンスタンド、カーディーラーなどの店舗です。また、バッテリー充電器を購入することで自宅でもバッテリー充電がおこなえるようになります。
それぞれの方法には、良い点も悪い点もありますので、自身の状況に合わせた方法を選択するのが重要です。
本記事では、車のバッテリー充電ができる場所や、バッテリー充電器を用いて自分で充電する際の注意点などについて解説します。
車のバッテリーが充電できる場所
車のバッテリーが充電できる場所は、主に以下の2つです。
- カー用品店やガソリンスタンドなどの店舗
- 自宅
それぞれの内容について解説します。
カー用品店やガソリンスタンドなどの店舗
バッテリー充電器が備えてあるカー用品店やガソリンスタンドであれば、料金を支払うことでバッテリー充電が可能です。
店舗では、プロの整備しがバッテリーの状態を確認した上で、適切に充電作業をおこなってくれるため、安全かつ確実に充電をすることが可能です。
バッテリー充電の料金は、1回あたり2,000~3,000円程度で、充電には通常半日ほど車を預ける必要があります。一部店舗には急速充電器も設置されていますが、バッテリーの劣化につながるため、緊急時以外の使用はおすすめできません。。
また、店舗によってはバッテリー充電をおこなっていない店舗もあるため、店舗でのバッテリー充電をおこなう場合は、事前に店舗へバッテリー充電が可能か確認しておくとよいでしょう。
自宅
バッテリー充電器を購入することで、自宅でバッテリー充電が可能です。
自宅に充電器を備えておくことで、予期せぬバッテリー上がりが発生しても迅速に対応できるようになります。また、自身の都合のよい時間に充電作業をおこなえるため、店舗へ持ち込む手間や待ち時間の削減が可能です。定期的に充電をすることで、そもそもバッテリーあがりの予防をできるのも大きなメリットです。
デメリットとしては、初期費用の高さが挙げられます。
しかし、店舗に依頼すると1回ごとに料金が発生する点、バッテリーの充電量を常に適正に保つことはバッテリーの劣化を防ぐことにもつながる点などから、長期的にはコストパフォーマンスのよい充電方法といえるでしょう。
マンション・アパートで車のバッテリーを充電する方法
マンションやアパートに住んでいる方の場合、バッテリー充電器を購入しても充電する場所がないと考えている方もいるのではないでしょうか。
ここでは、マンションやアパートなどの集合住宅にお住まいの方でもバッテリー充電器を利用できる方法を解説します。
ソーラーパネル付のバッテリー充電器を利用する
一つ目は、ソーラーパネル付きのバッテリー充電器を利用する方法です。
バッテリー充電器の中にはソーラーパネルが搭載されているタイプがあります。このタイプであれば、コンセントがなくとも太陽光を利用してバッテリー充電をすることが可能です。
例として、弊社では以下のようなソーラーパネル搭載型のバッテリー充電器を販売しております。
- OptiMate Solar DUO 10W Travel Kit
- OptiMate Solar DUO 20W Travel Kit
- OptiMate Solar DUO 40W Travel Kit
- OptiMate Solar 80W Travel Kit
ただし、ソーラーパネル搭載型のバッテリー充電器は、コンセント式の充電器よりも充電機能は弱い傾向にある点、バッテリー上がりなどの対応は難しく日々のメンテナンス目的となる点は注意が必要です。
バッテリーを取り外して自宅で充電する
二つ目は、バッテリーを取り外して自宅で充電する方法です。
車のバッテリーを外すのには特別な工具は必要なく、スパナやレンチで実施することが可能です。そのため、車からバッテリーを取り外し自宅に持ち込むことでバッテリー充電が可能です。
ただし、バッテリーの取り外し事故や怪我などの危険が伴います。そのため、バッテリーを取り外す際は必ず取扱説明書を確認し、手順を間違えないようにするのが重要です。また、充電をおこなう際は、安全のためベランダなど風通しのよい換気のよい場所で実施しましょう。
ポータブル電源を活用して充電する
ポータブル電源とは、電源コンセントがない環境でも充電器などの電化製品を使用したり、停電時に電力を供給するための小型で持ち運びが可能な電源装置です。
多くのポータブル電源には、AC電源コンセントの出力端子が搭載されており、これにより充電器と接続して車のバッテリーが充電できます。
ポータブル電源を選ぶ際には、十分な容量があり、充電器との出力電圧が適合しているか、安全性が高く信頼できる製品であるかを確認することが重要です。
安全性や出力容量から、以下のポータブル電源であれば、バイクのバッテリーも充電できるでしょう。
- Anker PowerHouseシリーズ
- Jackery ポータブル電源 1000
- EcoFlow DELTAシリーズ
※ポータブル電源は純正弦波のものを使用してください。他の家電と同様に疑似正弦波や修正正弦波のポータブル電源を使用すると充電器側の故障の原因になる場合があります。
バッテリー充電器を選ぶときに確認すべきポイント
バッテリー充電器を選ぶときに確認すべきポイントは以下の4つです。
- 充電したいバッテリーの種類に対応しているか
- バッテリーの電圧に対応しているか
- 充電以外の機能が充実しているか
- 使いやすい(操作性・表示など)か
それぞれの内容について解説します。
充電したいバッテリーの種類に対応しているか
車用バッテリーには、通常車用や制御弁式バッテリー(VRLA)、アイドリングストップ車用など、さまざまな種類があります。それぞれのバッテリーは、構造や特性が異なるため、適切な充電器を使用する必要があります。
対応していない充電器を使用すると、バッテリーの寿命を縮めたり、最悪の場合、バッテリーの破損や爆発につながる可能性があります。
充電器の仕様欄や取扱説明書には、対応するバッテリーの種類が記載されているので、購入前に必ず確認しましょう。
バッテリーの電圧に対応しているか
車用バッテリー充電器を選ぶ際は、バッテリーの電圧に対応しているかも重要なポイントです。バッテリーの電圧と充電器の電圧が合っていないと、充電ができなかったり、バッテリーを傷めてしまったりする可能性があるためです。
一般的な車用バッテリーの電圧は12Vですが、大型車や特殊車両は24V仕様の場合もあります。そのため、バッテリー充電器を購入する際は、充電したいバッテリーの電圧を確認しから選ぶようにしましょう。
また、充電器には対応電圧の範囲が記載されている場合があります。例えば、「12V/24V対応」と記載されていれば、12Vと24Vの両方のバッテリーを充電できます。複数の車両を所有している場合や、将来的に異なる電圧のバッテリーを使用する可能性がある場合は、対応電圧の範囲が広い充電器を選ぶと便利です。
24V仕様の車両でも12Vバッテリーが2個直列で搭載されていることが多いです。時間に余裕があれば、12V1個ずつの充電をした方がバッテリーはしっかりと充電されます。
自動車始動用・補機バッテリーの12Vの方は「オプティメイト7セレクト」がお勧めです。24Vで充電をしたい場合・12Vでもボイジャーバッテリー・オプティマといった一部のディープサイクルバッテリーをご利用の方は、「オプティメイト7 12V/24V」をお勧めいたします。
充電以外の機能が充実しているか
車用バッテリー充電器を選ぶ際、どのような安全機能が搭載されているかも重要なポイントです。
安全機能が充実している充電器を選ぶことで、バッテリーの破損や発火などの事故を防ぎ、安全に充電を行うことができます。
具体的には、過充電防止機能や逆接保護機能、アンプマティック機能などが搭載されているか確認しましょう。これらの機能は、バッテリーの状態を常に監視し、異常を検知すると自動的に充電を停止したり、警告を発したりすることで安全性を高めてくれます。
使いやすい(操作性・表示など)か
バッテリー充電器が使いやすいかどうかも重要なポイントです。
操作が複雑だと、充電に時間がかかったり、誤操作でバッテリーを傷めてしまったりする可能性があるためです。
操作性に関しては、ボタンの配置や操作手順が分かりやすいか、ケーブルの長さやクリップの使いやすさなどを確認しましょう。表示に関しては、充電状態やバッテリーの状態が分かりやすく表示されるか、エラー表示が分かりやすいかなどを確認するのがおすすめです。
オプティメイト7シリーズ、6シリーズ、5、PRO1 DUOは、バッテリーサイズを自動で検知して充電電流を操作なしで調整してくれる”Ampmatic(アンプマティック)”機能が搭載されています。バッテリーのサイズを細かく把握できていなくても安心です。
車のバッテリー充電には「オプティメイト7セレクト」の利用がおすすめ
「バッテリーを常によい状態に保ちたい」といった方や「バッテリー充電器を使いたいけど事故や怪我が怖くて手が出せない」といった方には、バッテリー充電器「オプティメイト7セレクト」がおすすめです。
オプティメイト7セレクトには、以下のような機能が搭載されています。
機能の名称 | 機能の内容 |
---|---|
全自動マルチステップ充電機能 | バッテリーの状態を診断し、最適な電流と電圧で複数の充電ステップを自動的に実行します。これにより、バッテリーを安全かつ効率的に満充電にすることができます。 |
アンプマティック機能 | バッテリーのサイズと状態に合わせて、充電電流を自動的に最適化する機能です。小さいバッテリーには低い電流で、大きいバッテリーにはより高い電流で効率的に充電をおこないます。これにより、様々な容量のバッテリーに対して、常に安全かつ最速の充電を提供することができます。 |
超強力パルス回復充電機能 | 長期間放置されたバッテリーや、充電不足のバッテリーに発生しやすいサルフェーション(電極板への硫酸鉛の結晶付着)を、微弱な電気パルスを送ることで除去し、バッテリーの性能回復を促します。超強力パルスにより0.5V以上あればバッテリーの回復充電を試みます。 |
バッテリー診断機能 | 充電前にバッテリーの状態を診断し、充電に適しているかどうかを判断します。また、充電中や充電後にもバッテリーの状態を監視し、異常を検知した場合に警告を表示することがあります。これにより、不良なバッテリーへの充電を避け、安全性を高めます。 |
メンテナンス機能 | 充電完了後、バッテリーが最適な電圧を維持するように自動的に制御します。過充電を防ぎ、バッテリーを長期間良好な状態に保ちます。車両を長期間使用しない場合でも、バッテリー上がりを予防するのに役立ちます。 |
このように、安全面やバッテリーの性能を維持する機能が多く搭載されており、不慣れな方からベテランの方まで満足できる充電器となっています。
まとめ
車のバッテリー充電は、カー用品店やガソリンスタンド、ディーラーなどの店舗です。また、バッテリー充電器を購入すれば自宅でも充電が可能です。
それぞれの方法には以下のようなメリット・デメリットがあります。
充電場所 | メリット | デメリット |
---|---|---|
カー用品店やディーラーなどの店舗 | ・プロの整備士が作業してくれるため安心、確実に充電できる ・店舗によっては簡単に車の状態をチェックしてもらえる | ・1回ごとに料金が発生する ・半日ほど車が使えなくなる |
自宅 | ・自宅でいつでも充電ができる ・急なバッテリー上がりが発生してもすぐ対応できる | ・初期費用がかかる ・作業時は事故や怪我に注意する必要がある |
自身の状況に合わせて、適切な充電方法を選択するとよいでしょう。