「車のバッテリー充電中に音がするのは問題があるのかどうか知りたい」
「車のバッテリー充電中に出る異音の原因や対処法について知りたい」
このような悩みをお持ちではないでしょうか。
結論からいうと、バッテリー充電中に音が出た場合は1度充電を止めて状況を確認するのがおすすめです。バッテリー充電中の音に関しては問題があるケースとないケースがあります。問題がある音であった場合、バッテリーの膨張や破裂などの事態を招き非常に危険なためです。
まずは、いったん充電を止め、原因を調べた上で問題がないようであれば充電を再開するとよいでしょう。
本記事では、車のバッテリー充電中に音がする原因や、必要な対処法について解説します。
車のバッテリー充電中に音がする原因
車のバッテリー充電中に発する音について原因と対策を解説します。
バッテリー充電中に「ボコボコ」「ジュワジュワ」と音がなっている
バッテリー充電中に「ボコボコ」や「ジュワジュワ」という音が聞こえるのは、バッテリー内部で化学反応が活発化しているためです。
バッテリー充電が進むにつれて、電解液が電気分解され、水素ガスや酸素ガスが発生することがあります。これらのガスが泡となって表面に現れる際に、「ボコボコ」といった音が生じます。また、充電電流が大きすぎると、電解液が過熱し「ジュワジュワ」という音が発生するケースもあります。
通常、これらの音は充電初期や高電流で充電している際に比較的起こりやすい現象であるため、大きな問題はありません。しかし、あまりにも激しい音や異臭がともなう場合は、過充電やバッテリーの異常が疑われるため、一度充電を止めて、充電器の設定やバッテリーの状態を確認しましょう。
状況を確認してもよくわからない場合は、専門業者に相談するのがおすすめです。
充電中に「ヒュー」「シュー」などの音がなっているケース
車のバッテリー充電中に「ヒュー」「シュー」などの音がなっているのは、過充電によって液体が気化して内部の圧力が上昇しているサインです。非常に危険な状態ですので、このような音が充電中になっている場合はすぐに充電を中止してください。
バッテリーの過充電は以下のような事態を引き起こします。
- バッテリー液の減少
- バッテリーの劣化
- 多量の水素ガスの発生
特に水素ガスの発生は、バッテリーの膨張や発火などの事態を招くため非常に危険です。
過充電を防ぐ方法には「10時間以上の充電はおこなわない」「充電状態をこまめに確認する」などがありますが、最もおすすめなのが過充電防止機能が搭載されたバッテリー充電器を使用することです。オプティメイトの場合バッテリー状態を確認しながら充電するので、弱っているバッテリーには優しく・長く充電をすることが可能です。そのため充電時間は24時間以上かかる場合もあります。
過充電防止器機能付きの充電器は、適切な量の充電が終わった段階で自動で充電が止まるため、安心して充電中のバッテリーから離れられます。
バッテリー充電中のトラブル防止には「オプティメイト7セレクト」の利用がおすすめ
バッテリー充電中のトラブルを防ぎ、安心・安全にバッテリー充電をおこないたい方には「オプティメイト7セレクト」の利用がおすすめです。
オプティメイト7セレクトは、弊社が自動車での使用をメインに開発したバッテリー充電器です。初心者の方でも安心・安全に使えるよう以下のような安全に関する機能が多く搭載されています。
機能の名称 | 機能の内容 |
---|---|
過充電防止機能 | バッテリーが満充電になると、自動的に充電を停止し、過充電によるバッテリーの損傷を防ぐ機能。つなぎっぱなしでも安全にメンテナンス充電が可能。 |
アンプマティック機能 | バッテリーのサイズと状態に合わせて、充電電流を自動的に最適化する機能。この機能によりさまざまな容量のバッテリーに対して、常に安全かつ最速の充電が可能。 |
スパーク防止機能 | 充電クリップをバッテリー端子に接続する際に誤って接触不良が起きても火花が発生するのを防ぐ機能。 |
逆接続保護 | 充電クリップのプラスとマイナスを逆に接続した場合、充電器の動作を停止してバッテリーや充電器の損傷を防ぐ機能。 |
メンテナンス機能 | 充電完了後、バッテリーが最適な電圧を維持するように自動的に制御します。過充電を防ぎ、バッテリーを長期間良好な状態に保ちます。車両を長期間使用しない場合でも、バッテリー上がりを予防するのに役立ちます。 |
上記に挙げた安全に関する機能だけでなく、バッテリー性能の回復を促す「超強力パルス回復充電機能」や、ドラレコ設定時などにも有効な安定化電源機能「パワーサプライモード」などバッテリーをサポートする機能が多く搭載されています。
操作もシンプルで誰でも扱えるよう設計されていますので、安全にバッテリー充電をおこないたい方はもちろん、バッテリーの性能を維持したい方や、機械の操作が苦手な方にもおすすめです。
車のバッテリーをメンテナンスするときに確認すべき内容
バッテリーのメンテナンスを怠ったことでバッテリーが劣化した結果、バッテリー充電中の異音につながるケースも少なくありません。そのため、バッテリー充電中のトラブルを防ぐためには、定期的にバッテリーをメンテナンスすることも重要です。
車のバッテリーをメンテナンスする際に、確認すべき主な内容は以下の3つです。
- バッテリー液の確認・補充(開放式のみ)
- 端子部の状態確認
- 充電状態の確認・充電
それぞれについて詳しく解説します。
バッテリー液の確認・補水(開放式のみ)
使っているバッテリーが開放式の場合は、バッテリー液の残量を確認しましょう。
バッテリー液が少なくなっている場合は、精製水やバッテリー用補充液を使って補水をおこなってください。バッテリー液が少ないままの使用は、バッテリーの劣化が進むだけでなく爆発する危険性が高まりますので、こまめに確認するのが重要です。
なお、制御弁式(VRLA型)のバッテリーは、補水ができないタイプなので点検は不要です。また、密封栓を無理に外すと、バッテリーの劣化や液漏れの原因となるため絶対にしないようにしましょう。
端子部の状態確認
バッテリーのメンテナンスをする際は、端子部の状態確認もおこないます。
具体的な確認内容は以下の通りです。
- 端子が緩んでいないか
- 端子が腐食していないか
- 端子が損傷していないか
特に、端子の緩みは車両火災の原因にもなりますので、発見した場合はしっかりと固定しておきましょう。
充電状態の確認・充電
エンジンのかかりが悪い場合は電圧を確認して、必要に応じて充電をおこないます。
以下は、エンジン停止状態で電圧を計測した場合の目安です。
電圧 | バッテリーの状態 |
---|---|
12.5V以上 | 正常 |
12V以下 | かなり弱っている |
10.5V | 完全放電状態 |
12.4V以下の場合は充電が必要です。充電後も電圧が12.5V以上にあがらない、充電後すぐに電圧が12.4Vを切ってしまう場合には寿命を迎えている場合がありますので、バッテリーの交換を検討しましょう。
なお、アイドリング状態で計測した場合は14V前後が正常値になります。
車種にもよりますが、アイドリング状態の時の電圧が12V前後と低かったり、反対に15V前後と高かったりする場合は、オルタネーターなど車両本体のパーツに故障が生じている可能性があります。気になる方は、ディーラーや修理屋に問い合わせてみるとよいでしょう。
まとめ
車のバッテリーの充電中に異音が発生した場合は、一度充電を止めて安全を確認してから再開するようにしましょう。
バッテリー充電中に異音がなっているにもかかわらず、そのまま充電を続けてしますと大きな怪我や事故につながり非常に危険なためです。
バッテリー充電中に異音がなる原因には「バッテリー充電器による過充電」「メンテナンス不足」などが挙げられます。定期的にメンテナンスをする、過充電防止機能付きのバッテリー充電器を利用するなどの対策をおこない、安全にバッテリー充電をおこなえる環境を整えましょう。
安全性の高いバッテリー充電器をお求めの方には「オプティメイト7セレクト」がおすすめです。過充電防止機能だけでなくスパーク防止機能や逆接防止機能など、安心・安全にお使いいただける機能が多数搭載されています。
また、バッテリーの性能を維持・回復させる機能も多く搭載されていますので、安全にバッテリー充電をしたい方はもちろん、バッテリーを常によい状態にしておきたい方にもおすすめです。