「急いでいる時に限ってエンジンがかからない…」
「最近エンジンのかかりが悪いけど、バッテリーが上がらないか心配…」
そんな万が一の不安を解消し、ステップワゴンでの快適なドライブを維持するために欠かせないのが、バッテリートラブルへの正しい知識です。
この記事では、ステップワゴンのバッテリー対策について解説します。対処法だけでなく、原因やバッテリー位置・規格も紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
【まず確認】本当にバッテリー上がり?間違いやすい4つの症状
エンジンが始動しない時、バッテリートラブルだと考えがちです。ところが実際には、バッテリー以外に原因があって始動できないパターンも見られます。焦って作業に取りかかる前に、まず次の4つをチェックしてみてください。
- ハンドルロックがかかっていないか
- シフトレバーが「P」以外に入っていないか
- ブレーキの踏み込みが甘くないか
- ガソリンは十分にあるか
それぞれについて見ていきましょう。
ハンドルロックがかかっていないか
停車後にステアリングを触ると、防犯システムである「ハンドルロック」が働くことがあります。このロック状態では、安全機能によってエンジンをかけられません。
メーターに鍵のマークが出ていたら、ロックがかかっている証拠です。解除するには、ステアリングを左右どちらかへ軽く回しながら、同時にスタートスイッチを操作します。
シフトレバーが「P」以外に入っていないか
現在の車は、シフトが「P(パーキング)」か「N(ニュートラル)」でないと始動しない安全設計になっています。
「D(ドライブ)」や「R(リバース)」で停止させてしまうと、次に乗った時にエンジンがかかりません。
ブレーキを踏み込んで「P」に入れ直してから、スタートスイッチを押し直してください。
ブレーキの踏み込みが甘くないか
プッシュスタート式では、ブレーキペダルをしっかり踏むことが始動の条件となっています。
踏む力が弱いと、スイッチを押しても何も反応しません。一度ペダルから足を離して、今度は床まで強く踏み込んだ状態でスイッチを操作してください。
ガソリンは十分にあるか
燃料切れも、バッテリートラブルと並んでエンジンがかからない典型的な理由の一つです。
セルモーターは回っているのに「キュルキュル」という力のない音だけが続くなら、ガソリン不足を疑いましょう。落ち着いてメーターの燃料計をチェックしてください。
ホンダステップワゴンのバッテリー上がり対処法3選
上記4つをチェックしてもエンジンが始動しないなら、バッテリー上がりの可能性が濃厚です。ここからは、ステップワゴンでバッテリートラブルが起きた際の解決方法を3パターン解説します。
- バッテリー充電器を使う
- ロードサービスを呼ぶ
- 他の車から救援してもらう(ジャンプスタート)
それぞれの対処法を詳しく解説します。
【バッテリー上がりの対処法①】バッテリー充電器を使う
充電器を持っていれば、誰の手も借りずに一人で解決できます。
バッテリー充電器の強みは、救援してくれる車を探し回る必要がなく、ロードサービスの到着も待たずに済む点です。加えて、じっくり時間をかけて充電できるため、根本的な問題解決につながります。
充電器をトランクに積んでおけば、緊急時に大きな助けとなります。普段のメンテナンスにも活用できるので、未購入の方は検討してみてください。
【バッテリー上がりの対処法②】ロードサービスを呼ぶ
「自分で作業するのは不安」「必要な道具がない」という状況なら、迷わずロードサービスに連絡しましょう。
JAFや契約中の自動車保険に付帯するロードサービスへ連絡すれば、熟練のスタッフが現場へ来てくれます。プロの技術で確実に対処してもらえるため、作業ミスによる二次トラブルの心配もありません。
ただし、場所次第では到着に時間がかかります。また、JAF会員でない方や保険の契約内容によっては料金が発生する点に注意してください。
【バッテリー上がりの対処法③】他の車から救援してもらう(ジャンプスタート)
近くに救援してくれる車があれば、ブースターケーブルで電力を分けてもらう「ジャンプスタート」という方法もあります。
ただし、接続の手順を一つでも間違えると、火花が散ってバッテリーが壊れたり、車両のコンピューターが故障したりする危険があるため、十分な注意が必要です。
接続場所は取扱説明書に書かれているので、作業前に必ず確認しましょう。
【注意点】バッテリー復旧後は十分に充電させてからエンジンを切る
ジャンプスタートで復旧させた直後は、走行やアイドリングで充電してからエンジンを止めることが重要です。
ジャンプスタートは始動させるための一時的な電力供給であり、バッテリー本体に電気が溜まったわけではないからです。エンジンがかかったからといって安心してすぐに停止させると、次に始動できなくなる可能性が高くなります。
30分から1時間走行する、またはアイドリングを1時間以上続けましょう。充電が足りないまま止めてしまうとすぐに再発するため、短距離移動が中心の方は特に気をつけてください。
ホンダステップワゴンのバッテリーが上がる3つの主な原因
バッテリートラブルを繰り返さないためには、発生理由を把握することが大切です。ここでは、以下3つの原因について解説します。
- 電装品の消し忘れ・使いすぎ
- 運転頻度が低い・短距離走行が多い
- バッテリー本体の寿命
バッテリー上がりの発生原因を確認し、予防に努めましょう。
電装品の消し忘れ・使いすぎ
バッテリー上がりで最も多いのは、ヘッドライトや室内灯、ハザードランプといった照明の消し忘れです。
さらに、エンジン停止中のナビ操作、エアコンや音楽の長時間使用も要因となります。駐車監視機能があるドライブレコーダーは、気づかないうちに電力を食い続けるので要注意です。最近の車は電子機器が多く搭載されているため、昔の車に比べて消費電力が増えています。
車を降りる時は、すべての電装品がオフか確認する癖をつけましょう。
運転頻度が低い・短距離走行が多い
バッテリーはエンジン始動時に大量の電力を使い、走行中にオルタネーター(発電機)で補充される構造です。
しかし、数キロ程度の近距離移動ばかりでは、始動で使った分を回復しきれません。停車中も、時計や防犯システム維持のため、微量の電気(暗電流)を使い続けています。特に買い物や送迎など、エンジンを切る回数が多い使い方は、バッテリーへの負担が大きくなります。
バッテリーを健全に保つには、少なくとも週1回、30分超の連続走行が推奨されます。
バッテリー本体の寿命
バッテリーは充放電を繰り返すうちに劣化していく消耗部品です。標準的な寿命は2~3年程度とされています。
アイドリングストップ機能を搭載したステップワゴンは、バッテリーへの負担が大きく、劣化が早まる傾向があります。通常のバッテリーに比べて、アイドリングストップ車専用バッテリーは価格も高めですが、専用設計されているため必ず適合品を選びましょう。
エンジンのかかりが鈍くなった、ライトが暗くなった、パワーウィンドウの動きが遅くなったといった症状が出たら、交換時期のサインです。前回交換から3年以上経っているなら、専門家の診断か早期交換を考えましょう。
オプティメイトはサルフェーション除去機能付き
オプティメイト(OptiMate 7 Select)は、バッテリーの寿命を縮める原因となるサルフェーションを除去する機能を備えています。サルフェーションとは、バッテリー内部で発生する硫酸鉛結晶のことで、これが電極を覆うことで充電効率が低下し、最終的に寿命短縮に繋がります。
オプティメイトは、このサルフェーションを取り除くために、最大22Vの高電圧※と独自のパルス充電技術を採用しています。バッテリーの状態をリアルタイムで監視しながら、バッテリーの状況に合わせてサルフェーションを除去します。
※車載時には最大16Vでの回復充電です。車両側を保護するために自動で制御をします。
ホンダステップワゴンのバッテリー上がりを防ぐ予防策
ステップワゴンのバッテリートラブルを事前に防ぐ対策を4つご紹介します。
- バッテリー充電器で定期的にメンテナンスする
- 定期的に30分以上運転する
- 電装品のつけっぱなしに注意する
- バッテリーの点検・交換を行う
それぞれについて詳しく解説します。
【バッテリー上がりの予防策①】バッテリー充電器で定期的にメンテナンスする
週末だけ運転する方や、近距離移動が中心の方には、充電器での定期管理が非常に効果的です。
充電器で定期管理すれば、自然放電や電装品による消費を補ってバッテリーを常にベストな状態に維持できます。月に1~2回程度、充電器を接続するだけで、バッテリーの劣化を遅らせることが期待できます。
数年ごとにかかる高額な交換費用を削減できるため、バッテリー充電器を持っていない方はぜひご検討ください。
【バッテリー上がりの予防策②】定期的に30分以上運転する
こまめに車を走らせて、自然な形でバッテリーを充電することも有効です。
バッテリーは、エンジン稼働中にオルタネーター(発電機)が回って充電される仕組みです。少なくとも週1回、30分超を目安に運転すれば、放電を抑えて良好な状態を保てます。
アイドリングでも充電されますが、走行の方がより効率的です。
【バッテリー上がりの予防策③】電装品のつけっぱなしに注意する
降車する際は、メーターパネルのライト消灯表示を必ず見て、室内灯の点灯やアクセサリー電源ON状態がないか確認する習慣をつけましょう。
USB充電器なども微量ながら電力を消費します。長期間使わない予定があるなら、不要な機器のプラグは抜いておくと安心です。
【バッテリー上がりの予防策④】バッテリーの点検・交換を行う
バッテリーの寿命が近づいていないか、定期的に専門家へ診てもらいましょう。
ガソリンスタンドやカー用品店、ディーラーの専用テスターを使えば、バッテリーの健康度を正確に測定してもらえます。多数の店舗が無料で点検サービスを提供しています。
バッテリー交換の目安は2~3年です。寿命を迎えたバッテリーは充電しても性能が戻らず、またすぐトラブルが起きやすいため、早めの交換が賢明です。
【要注意】ステップワゴンe:HEV(ハイブリッド車)のバッテリー上がりの特殊性
ステップワゴンe:HEV(ハイブリッド車)をお持ちの方は、バッテリー上がりについて通常のガソリン車とは違う注意点があります。
ステップワゴンe:HEV(ハイブリッド車)のバッテリー上がりは「補機バッテリー」を指す
ハイブリッド車には2系統のバッテリーが積まれています。
「補機バッテリー」は電装品向けの12Vバッテリー、「駆動用バッテリー」はモーター用の200V超の高電圧バッテリーです。
ハイブリッド車でバッテリー上がりが起きた時、それは「補機バッテリー」が上がったことを意味します。補機バッテリーが上がると、システム全体が起動不可となり、エンジンもモーターも使えなくなります。
駆動用バッテリーはジャンプスタートには使えない
高電圧の駆動用バッテリーを、ジャンプスタートの電源に使ったり、ケーブルをつないだりしてはいけません。
駆動用バッテリーは200V超の高電圧で、通常の12Vバッテリーとは電圧が大幅に異なります。誤って接続すると、相手車両の電気系統を壊すだけでなく、感電による深刻な事故につながる危険があります。
ステップワゴンe:HEV(ハイブリッド車)が救援「する側」になる時の注意点
ハイブリッド車で他車を救援するのは避けるべきです。
理由は、ハイブリッド車の電気システムが複雑で、他車への電力供給を想定していない設計のためです。無理に救援すると、ステップワゴンe:HEV自身のコンピューターや電気系統を傷める恐れがあります。
他車から救援を頼まれた時は、事情を伝えて、JAFや自動車保険のロードサービス利用を勧めましょう。
【ステップワゴンオーナー必読】Honda純正ドライブレコーダーの不具合について
ステップワゴンオーナーの方に知っておいていただきたい大切な情報があります。
Honda純正ドライブレコーダー(モデル名:DRH-229ND / DRH-229SD)で、制御プログラムの不具合が発見されました。この不具合によって、バッテリー上がりが起きる恐れがあります。
Honda販売店では無償対策(ドライブレコーダーの制御プログラムを対策プログラムに書き換え、バッテリーの状態を点検し、異常がある場合は新品と交換)を行っています。
問い合わせ先:株式会社ホンダアクセス 自主改善専用コールセンター
電話番号:0120-046-123
受付時間:9:00~17:00(年中無休)
※参照:ドライブレコーダー(モデル名:DRH-229ND/DRH-229SD)の自主改善について
ホンダステップワゴンのバッテリー位置
ステップワゴンのバッテリー位置は、ガソリン車とe:HEV(ハイブリッド車)で同じで、どちらのモデルもエンジンルーム内の助手席側に設置されています。
なお、e:HEV(ハイブリッド車)の場合、エンジンルーム内にあるのは補機バッテリーです。駆動用の高電圧バッテリーは車両下部など別箇所に設置されており、通常のメンテナンスで触ることはありません。
バッテリーの正確な位置は、必ずお持ちの車両の取扱説明書で確認してください。
ホンダステップワゴンのバッテリー規格
ステップワゴンのバッテリー交換では、車両に適合した規格品を選ぶ必要があります。
| 車両型式 | 販売開始 | 標準搭載 | 寒冷地仕様 | 環境対応 | 
|---|---|---|---|---|
| E-RF1 | 1996年/4月~ | 55B24L | 55B24L | |
| E-RF2 | 1996年/4月~ | 55B24L | 55B24L | |
| CBA-RF3 | 2004年/11月~ | 46B24L | 46B24L | |
| CBA-RF4 | 2004年/11月~ | 46B24L | 46B24L | |
| CBA-RF5 | 2004年/11月~ | 46B24L | 46B24L | |
| CBA-RF6 | 2004年/11月~ | 46B24L | 46B24L | |
| LA-RF3 | 2001年/4月~ | 46B24L | 46B24L | |
| LA-RF4 | 2001年/4月~ | 46B24L | 46B24L | |
| UA-RF3 | 2003年/6月~ | 46B24L | 46B24L | |
| UA-RF4 | 2003年/6月~ | 46B24L | 46B24L | |
| UA-RF5 | 2003年/6月~ | 46B24L | 46B24L | |
| UA-RF6 | 2003年/6月~ | 46B24L | 46B24L | |
| CBA-RF7 | 2004年/11月~ | 55B24L | 55B24L | |
| CBA-RF7 | 2004年/11月~ | 55B24L | 55B24L | |
| CBA-RF8 | 2004年/11月~ | 55B24L | 55B24L | |
| CBA-RF8 | 2004年/11月~ | 55B24L | 55B24L | |
| UA-RF7 | 2003年/6月~ | 46B24L | 46B24L | |
| UA-RF8 | 2003年/6月~ | 46B24L | 46B24L | |
| DBA-RG1 | 2005年/5月~ | 46B24L | 46B24L | |
| DBA-RG1 | 2007年/11月~ | 55B24L | 55B24L | |
| DBA-RG2 | 2005年/5月~ | 46B24L | 46B24L | |
| DBA-RG2 | 2007年/11月~ | 55B24L | 55B24L | |
| DBA-RG3 | 2005年/5月~ | 55B24L | 55B24L | |
| DBA-RG4 | 2005年/5月~ | 55B24L | 55B24L | |
| DBA-RK1 | 2009年/10月~ | 55B24L | 55B24L | |
| DBA-RK1 | 2012年/4月~ | N-55 | N-55 | アイドリングストップ車 | 
| DBA-RK2 | 2009年/10月~ | 55B24L | 55B24L | |
| DBA-RK2 | 2012年/5月~ | N-55 | N-55 | アイドリングストップ車 | 
| DBA-RK3 | 2012年/4月~ | N-55 | N-55 | アイドリングストップ車 | 
| DBA-RK4 | 2012年/4月~ | N-55 | N-55 | アイドリングストップ車 | 
| DBA-RK5 | 2009年/10月~ | 55B24L | 55B24L | |
| DBA-RK5 | 2012年/4月~ | N-55 | N-55 | アイドリングストップ車 | 
| DBA-RK6 | 2009年/10月~ | 55B24L | 55B24L | |
| DBA-RK6 | 2012年/5月~ | N-55 | N-55 | アイドリングストップ車 | 
| DBA-RK7 | 2012年/4月~ | N-55 | N-55 | アイドリングストップ車 | 
| DBA-RP1 | 2015年/4月~ | UN-55 | UN-55 | アイドリングストップ車 | 
| DBA-RP1 | 2016年/5月~ | UN-55 | UN-55 | アイドリングストップ車 | 
| DBA-RP1 | 2017年/9月~ | UN-55 | UN-55 | アイドリングストップ車 | 
| DBA-RP1 | 2018年/10月~ | UN-55 | UN-55 | アイドリングストップ車 | 
| DBA-RP2 | 2015年/4月~ | UN-55 | UN-55 | アイドリングストップ車 | 
| DBA-RP2 | 2016年/5月~ | UN-55 | UN-55 | アイドリングストップ車 | 
| DBA-RP2 | 2017年/9月~ | UN-55 | UN-55 | アイドリングストップ車 | 
| DBA-RP2 | 2018年/10月~ | UN-55 | UN-55 | アイドリングストップ車 | 
| DBA-RP3 | 2015年/4月~ | UN-55 | UN-55 | アイドリングストップ車 | 
| DBA-RP3 | 2016年/5月~ | UN-55 | UN-55 | アイドリングストップ車 | 
| DBA-RP3 | 2017年/9月~ | UN-55 | UN-55 | アイドリングストップ車 | 
| DBA-RP3 | 2018年/10月~ | UN-55 | UN-55 | アイドリングストップ車 | 
| DBA-RP4 | 2015年/4月~ | UN-55 | UN-55 | アイドリングストップ車 | 
| DBA-RP4 | 2016年/5月~ | UN-55 | UN-55 | アイドリングストップ車 | 
| DBA-RP4 | 2017年/9月~ | UN-55 | UN-55 | アイドリングストップ車 | 
| DBA-RP4 | 2018年/10月~ | UN-55 | UN-55 | アイドリングストップ車 | 
| 6AA-RP5 | 2017年/9月~ | 46B24R | 46B24R | ハイブリッド車 | 
| 6AA-RP5 | 2018年/10月~ | 46B24R | 46B24R | ハイブリッド車 | 
バッテリー交換では、必ずお持ちの車種、年式、グレードに適合した規格品を選んでください。アイドリングストップ機能搭載車には専用バッテリーが必須です。
取扱説明書または既存バッテリーに記載の型式を確認してから購入することをおすすめします。不明な時は、Honda販売店やカー用品店で相談すると確実です。
ホンダステップワゴンのバッテリー上がりは「オプティメイト7セレクト」
バッテリー上がりの不安を解消したいなら、日々のメンテナンスで予防することが大切です。メンテナンスには、全自動バッテリー充電器「オプティメイト7セレクト」がおすすめです。
オプティメイト7セレクトの機能を、以下の表にまとめました。
| 機能の名称 | 機能の内容 | 
| 全自動マルチステップ充電機能 | バッテリーを自動診断し、フィットのバッテリーに最適なプログラムで満充電へ導きます。 | 
| アンプマティック機能 | バッテリーのサイズや弱り具合を判別し、常にベストな電流を供給します。 | 
| 超強力パルス回復充電機能 | 劣化の原因(サルフェーション)を強力なパルスで分解し、蓄電能力の回復をサポートします。 | 
| バッテリー診断機能 | 接続中、常にバッテリーを見守ります。過充電や異常を検知し、トラブルを回避します。 | 
| メンテナンス機能 | 満充電後は自動で「維持モード」に移行。つないだままで、いつでも始動できる状態を保ちます。 | 
オプティメイト7セレクトは、ただ充電するだけでなく、日々のメンテナンスとして活用できます。また、過充電防止機能が付いているため、つなぎっぱなしでも問題ない点が魅力です。
バッテリー上がりを予防したいと考えている方は、ぜひオプティメイト7セレクトをご検討ください。
まとめ
本記事では、ホンダ・ステップワゴンにおけるバッテリー上がりの原因、対処法、そして再発を防ぐための予防策を詳しく解説しました。アイドリングストップ車やハイブリッド車(e:HEV)はバッテリーへの負荷が大きく、定期的なメンテナンスが不可欠です。
バッテリー上がりを未然に防ぎ、愛車のコンディションを常にベストに保つためには、定期的な充電が効果的な予防策となります。
そこでおすすめしたいのが、全自動充電器「オプティメイト7セレクト」です。
オプティメイト7セレクトは、バッテリーを繋ぐだけで、診断から回復、最適な維持充電までを自動で行います。過充電の心配がなく、繋ぎっぱなしでも安全です。
高額なバッテリー交換費用を抑え、突然のトラブルから解放されるために、ぜひこの機会にオプティメイト7による賢いバッテリー管理を始めましょう。










