トヨタヴォクシーは、スタイリッシュな見た目や高い燃費性能、運転をサポートする豊富な機能などの理由から、若いファミリーや男性を中心に人気のある車の一つです。
しかし、ヴォクシーは車体が大きく、さまざまな機能が搭載されているため、他の車種に比べてバッテリーを消費しやすい傾向にあります。そのため、ヴォクシーに乗っている方の中には、バッテリー上がりで困った経験を持っている方もいるのではないでしょうか。
本記事では、トヨタヴォクシーのバッテリー上がりを自分で対処する方法について解説します。
バッテリー上がり時の症状や予防策についても紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
トヨタヴォクシーのバッテリー上がりを自力で解消する方法3つ
ヴォクシーのバッテリー上がりを自力で解消する主な方法を以下の3つ紹介します。
- バッテリー充電器で直接充電する
- ジャンプスタートを試みる
- ジャンプスターターを使う
それぞれの内容について解説します。
バッテリー充電器で直接充電する
バッテリー上がりを自分で対処する方法の一つが、バッテリー充電器を使う方法です。
バッテリー充電器は、バッテリーが上がってしまった際に、外部から直接電気を供給して充電するための専用のツールです。バッテリー充電器があれば、時間や費用を気にせず、気軽にバッテリーを充電できます。
近年のバッテリー充電器には、充電以外にもさまざまな機能が搭載されています。過充電防止や逆接によるスパークを防止する機能など安全に配慮した機種も多く提供されているため、バッテリー充電に不慣れな方であっても安心して利用が可能です。
また、定期的な充電はバッテリーの劣化を防ぐため、バッテリー上がりの対処だけでなく、寿命を延ばすことにも役立ちます。
ジャンプスタートを試みる
店舗の駐車場や路上などで、バッテリー上がりが発生してしまった場合は、ジャンプスタートでエンジンを始動させる方法があります。
ジャンプスタートとは、自分以外の車からエンジン始動に必要な電力を一時的に借りる方法です。
具体的な実施方法は以下のとおりです。
ジャンプスタートの手順
1.故障車(バッテリー上がりを起こした車)と救援車のエンジンをOFFにする
2.ブースターケーブルを以下の手順通りに接続する
①故障車の+端子
②救援車の+端子
③救援車の-端子
④故障車のエンジンの金属部分(①で接続した位置から離れた未塗装の金属部)
3.救援車のエンジンをONにする
4.故障車のエンジンをONにする
5.ブースターケーブルを接続時と逆の順番で外す
ジャンプスタートは、手順を間違えるとけがや事故につながります。そのため、実施する際は、必ず取扱説明書を読んだ上でおこないましょう。
また、ジャンプスタートをしてもらう車を探す際は、必ずガソリン車の車を探してください。ハイブリッド車は、救援車としてジャンプスタートができるようには設計されていません。無理に電気を供給すると、ハイブリッドシステムが故障するおそれがあるためです。
ジャンプスターターを使う
ジャンプスターターは、他の車の助けを借りずともバッテリー上がりを解決できるアイテムです。
ジャンプスターターとは、エンジン始動に必要な電力を内蔵した携帯型のツールのことです。そのため、ジャンプスターターがあれば、救援車を探す手間やブースターケーブルの取り回しの心配がなく、バッテリー上がりに対応できるようになります。
近年のジャンプスターターは、スマートフォンやタブレットなどの充電機能も備えているものもあります。そのため、普段はスマートフォン用の予備電源として使い、バッテリー上がりが発生した際にはジャンプスターターとして利用するのも一つの方法です。
トヨタヴォクシーのバッテリー位置・型式とは?
トヨタヴォクシーのバッテリーの位置や型式について解説します。
バッテリーのチェックや交換をする際の参考としてご利用ください。
【ガソリン車・ハイブリッド車別】バッテリー位置の違い
ヴォクシーの車のタイプごとにおけるバッテリーの位置は以下のとおりです。
車のタイプ | バッテリー位置 |
ガソリン車 | エンジンルーム内 |
ハイブリッド車 | ラゲージルームカバー内 |
ハイブリッド車の補機バッテリーは、少し取り出しにくい場所にあります。不慣れな方が無理に取り出そうとすると、思わぬ事故につながる可能性もあるため、注意が必要です。
【ガソリン車・ハイブリッド車別】バッテリー型式の違い
ヴォクシーの車のタイプごとのバッテリー型式は以下のとおりです。
種類 | 仕様 | ①バッテリータイプ(サイズ区分) | ②容量(Ah アンペアアワー)(20時間率) | ③CCA(コールドクランキングアンペア) | ④排気タイプ |
ガソリン車 | 標準仕様寒冷地仕様 | LN2(欧州規格) | 60Ah | 360A | ・各セル排気タイプ(液栓あり)・一括排気タイプ(液栓あり) |
ハイブリッド車 | 標準仕様寒冷地仕様 | LN2(欧州規格) | 60Ah | 360A | ・各セル排気タイプ(液栓あり)・一括排気タイプ(液栓あり) |
※参照:【ヴォクシー】補機バッテリーの型式を教えて。|TOYOTA
なお、ガソリン車の補機バッテリーを交換する場合は、上表の①~③をすべて満たすものを選ぶ必要があります。また、ハイブリッド車の補機バッテリーを交換する場合は、上表の①②を満たすものを選ぶ必要があります。
トヨタヴォクシーのバッテリー上がりの症状5選
トヨタヴォクシーのバッテリー上がりが近づいた際は、以下のような症状が出やすくなります。
- メーターパネル内に警告灯が表示される
- ライトやディスプレイが暗い
- セルモーターから異音がする
- アイドリングストップが作動しない
- パワースライドドアの動作が遅い
それぞれの内容について解説します。
メーターパネル内に警告灯が表示される
ヴォクシーはバッテリーや周辺機器に異常を探知すると、充電警告灯と呼ばれるバッテリーの形の警告灯が点灯します。
充電警告灯が点灯する主な要因には、オルタネーター(発電機)の故障やVベルトと呼ばれるパーツの異常などがあります。
警告灯の点灯は、バッテリーへ正常に充電されていないサインです。無視して走行を続けると電力がなくなり、バッテリー上がりを起こす可能性があるため、早急な対処が重要です。
以上のことから、充電警告灯が点灯した際は速やかに安全な場所で停車させ、ディーラーや整備工場に連絡しましょう。
ライトやディスプレイが暗い
ヘッドライトや室内灯、カーナビなどのディスプレイが通常よりも暗くなるのもバッテリーが上がりかけているときに見られる症状の一つです。
バッテリーは、車内の様々な電装品に電力を供給する役割を担っています。バッテリーの電力が不足すると、これらの電装品に十分な電流が流れなくなり、本来の明るさや輝度を発揮できなくなるためです。
このような症状は、バッテリーの残量が危険なレベルまで低下しているサインであり、早急に充電などの対処が必要です。放置すると、最終的にエンジンがかからなくなる可能性があります。
セルモーターから異音がする
バッテリー上がりが近づくと、エンジンをかけようとした際にセルモーターからいつもと違う異音がすることがあります。
具体的には、キーを回したり、プッシュスタートボタンを押したりした際に、「カチカチ」と短い音が何度も聞こえたり、「キュルキュル」という力のない音がしたりする場合は、バッテリー上がりが近づいている可能性が高いです。
エンジン始動時に「カチカチ」や「キュルキュル」などの音が頻繁に聞こえる場合は、できるだけ早めにバッテリーの充電や交換をおこないましょう。
アイドリングストップが作動しない
ヴォクシーでバッテリー上がりが近づいてくると、本来作動するはずのアイドリングストップ機能が停止することがあります。
アイドリングストップ機能は、バッテリーの充電量や外気温など、複数の条件が満たされた場合にのみ作動する仕様です。そのため、バッテリーの電圧が低下していたり、充電が不十分であったりすると、再始動時に必要な電力を確保できないと判断され、安全のために機能が停止されます。
通常であればエンジンが自動停止する場面でエンジンが止まらない、アイドリングストップのインジケーターが点滅しているのに機能しないなどの場合は、バッテリー上がりが近い可能性があるので、早めに充電をおこないましょう。
パワースライドドアの動作が遅い
パワースライドドアの動作が遅いケースも、バッテリー上がりが近づいている可能性があります。
具体的な症状としては、リモコンや室内のスイッチでスライドドアを開閉しようとした際に、普段よりもゆっくりと動き始めたり、途中で「ガクン」と止まってしまったりする現象が見られる場合は注意が必要です。
オプティメイトはサルフェーション除去機能付き
オプティメイト(OptiMate 7 Select)は、バッテリーの寿命を縮める原因となるサルフェーションを除去する機能を備えています。サルフェーションとは、バッテリー内部で発生する硫酸鉛結晶のことで、これが電極を覆うことで充電効率が低下し、最終的に寿命短縮に繋がります。
オプティメイトは、このサルフェーションを取り除くために、最大22Vの高電圧※と独自のパルス充電技術を採用しています。バッテリーの状態をリアルタイムで監視しながら、バッテリーの状況に合わせてサルフェーションを除去します。
※車載時には最大16Vでの回復充電です。車両側を保護するために自動で制御をします。
トヨタヴォクシーのバッテリー上がりの原因とは?
ヴォクシーがバッテリー上がりを起こす主な要因として、以下の3つが考えられます。
- 劣化や寿命
- 電装品の使いすぎ
- 走行距離が少なすぎる
それぞれ詳しく見ていきましょう。
劣化や寿命
自動車のバッテリーは消耗品であり、使用とともに少しずつ性能が低下していきます。
一般的に、バッテリーの寿命は2年~5年ほどと言われていますが、これはあくまで目安です。運転の頻度や環境、搭載されている電装品の使用状況によって、寿命は大きく変動します。
定期的な点検でバッテリーの状態を把握し、寿命が近い場合は早めに交換することが、突然のトラブルを防ぐ最も確実な方法です。
電装品の使いすぎ
エンジンを停止している間の電力は、すべてバッテリーから供給されます。そのため、ライトや室内灯の消し忘れは、バッテリー上がりの典型的な原因です。
また、エンジンをかけずにアクセサリー(ACC)モードの状態で、長時間オーディオを聴いたり、エアコンを使用したりすることも、バッテリーに大きな負担をかけます。充電されることなく電力を消費し続けるため、気づいた時にはエンジンを始動できなくなっているケースも少なくありません。
車から離れる際は、電装品のスイッチがすべてOFFになっているか確認する習慣をつけましょう。
走行距離が短すぎる
車のバッテリーは、エンジンが動いている間に発電機(オルタネーター)によって常に充電されています。
消費電力が充電量を上回る状態が続くと、バッテリーは徐々に弱ってしまいます。特に「買い物や送り迎えで、毎日10分程度しか運転しない」という方は注意が必要です。
バッテリーの健康を保つためには、少なくとも週に一度は30分〜1時間程度、連続して走行する機会を作ることが望ましいです。
トヨタヴォクシーのバッテリー上がりの不安を解消するには「オプティメイト7セレクト」
トヨタヴォクシーのバッテリー上がりに不安をお持ちなら、「オプティメイト7セレクト」がおすすめです。
「オプティメイト7セレクト」単なる充電器ではありません。ガソリン車・ハイブリッド車を問わず、弱ったバッテリーを回復させ、常に最高のコンディションに保つことができるバッテリー充電器です。
オプティメイト7セレクトの機能の一部を以下に紹介します。
機能の名称 | 機能の内容 |
全自動マルチステップ充電機能 | バッテリーの状態を自動でしっかりチェックし、一番良い方法で充電してくれる機能です。バッテリーに負担をかけることなく、安全かつ効率的に100%まで充電します。 |
アンプマティック機能 | 接続されたバッテリーの大きさや状態を瞬時に判断し、常に最適なパワーで充電します。小さなバッテリーから大きなバッテリーまで、どんなタイプでも安全な範囲で最速の充電が可能です。 |
超強力パルス回復充電機能 | バッテリーが弱る原因となる「サルフェーション」を、特殊な電気パルスによって取り除きます。これにより、劣化してしまったバッテリーの性能を蘇らせる効果が期待できます。わずかな電圧(0.5V)が残っていれば回復を試みます。 |
バッテリー診断機能 | 充電を開始する前にバッテリーの健康状態をしっかり診断します。充電中や充電後も常に見守ってくれるので、トラブルを未然に防ぎ、いつでも安心して使えます。 |
メンテナンス機能 | 充電完了後も、微弱な電気を流し続けてバッテリーのコンディションを常に最高の状態に保ちます。長期間乗らない場合でも、バッテリー上がりの心配がありません。 |
このように「オプティメイト7セレクト」は、バッテリーの性能を最大限に引き出すだけでなく、誰でも安心して使えるように設計されています。
突然のバッテリー交換という数万円の出費や、バッテリー上がりでお出かけが中止になるリスクをなくすために、ぜひ「オプティメイト7セレクト」をご検討ください。
オプティメイト7セレクトが一時停止した場合の対処法
オプティメイト7セレクトは、車両システムの起動等の電気的スパイクの影響により、まれにオプティメイト充電器がフリーズしてしまうことがあります。
これは、バッテリーの状態に合わせて精密な充電を行う高性能な充電器だからこそ起こりうる現象です。簡単な操作で再充電が可能なため、慌てずに対処しましょう。
まとめ|トヨタヴォクシーのバッテリー上がりを防いで快適なカーライフを送ろう!
ヴォクシーがバッテリー上がりを起こした際に自分でできる対処法には「バッテリー充電器による充電」「ジャンプスターターの使用」などが挙げられます。
ただ、最も理想的なのは、そもそもバッテリー上がりを起こさない状態を維持し、安心して車を利用することです。そのためには、日頃からの予防、特に定期的なバッテリーメンテナンスが欠かせません。
そこでおすすめなのが、高性能バッテリー充電器「オプティメイト7セレクト」です。
「オプティメイト7セレクト」は、ただ充電するだけでなく、バッテリーの状態を自動で診断し、回復からメンテナンスまでを全自動でおこないます。接続しておくだけでバッテリーの寿命を最大限に延ばし、突然のトラブルからあなたの大切な愛車を守ってくれます。
日頃のメンテナンスや、バッテリー上がり時の備えとして、ぜひ「オプティメイト7セレクト」をご検討ください。