ランドクルーザーは「どこへでも行き、生きて帰ってこられるクルマ」をコンセプトとして1951年から販売されている車です。
今も人気が高いランドクルーザーを自家用車として利用する中で、バッテリー上がりで苦労した経験をお持ちの方もいるのではないでしょうか。特に盗難対策でセキュリティを入れている方は、バッテリーあがりの対応をどのようにするか悩んだ方もいらっしゃるかと思います。
本記事では、トヨタランドクルーザーでバッテリー上がりが発生した際の対処法や予防策について解説します。
ランドクルーザーのバッテリー規格についても紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
【保存版】トヨタランドクルーザーのバッテリー上がり時の対処法5選
トヨタのランドクルーザーのバッテリーが上がったときの主な対処法は以下の5つです。
- バッテリー充電器で充電する
- 他の車から電気を分けてもらう
- ジャンプスターターを使う
- ロードサービスを呼ぶ
- バッテリーを新品に交換する
それぞれの内容について解説します。
バッテリー充電器で充電する
バッテリー上がり時の対処法として、バッテリー充電器の利用が効果的です。
バッテリー充電器を使用するメリットは、ジャンプスタートのように他の車を探す手間がなく、自分で作業ができる点です。また、定期的に実施することによりバッテリーへの負担も少なくでき、バッテリー寿命の延長にも期待できる点も特徴といえます。
バッテリー充電器はメーカーや充電器の種類によって機能が異なります。そのため、購入する際は、どのバッテリーに対応しているか、どのような機能が搭載されているか、などを確認するのが重要です。
また、使用方法を誤るとバッテリーや車両に損傷を与える可能性もあるため、必ず取扱説明書をよく読んでから作業してください。
他の車から電気を分けてもらう
バッテリー上がりの緊急時には、他の車から電気を分けてもらう方法も効果的です。
これはジャンプスタートと呼ばれる方法で、救援車の電気を一時的に借りてエンジンを始動させる方法です。
ジャンプスタートのメリットは、充電器が手元にない場合でも、救援車とブースターケーブルさえあればその場で対処できる点です。迅速にエンジンを再始動させたい場合に特に役立ちます。
しかし、作業には注意が必要です。ケーブルの接続順序を間違えると、車両の電装系を損傷させたり、バッテリーを破裂させたりする危険性があります。必ず取扱説明書を確認し、正しい手順で接続してください。
また、救援車の電圧がランドクルーザーと合致しているか(通常12V)、救援車のバッテリー容量が十分であるかも確認しましょう。
ジャンプスターターを使う
バッテリーが上がってしまった場合、ジャンプスターターを使うのも有効です。
ジャンプスターターとは、内蔵バッテリーを搭載した携帯型の機器で、車のバッテリーに直接接続することで一時的に電力を供給しエンジンを始動させることを目的としています。
ジャンプスターターの最大の利点は、他の車を必要とせずに単独でジャンプスタートをおこなえる点にあります。ケーブルをつなぐだけで手軽に作業ができ、緊急時でも迅速にエンジンを再始動させることが可能です。
使用する際は、他車でジャンプスタートを実施するのと同様に、ジャンプスターターの取扱説明書をよく読み、正しい手順で接続することが重要です。
誤った接続は、車両やジャンプスターターの故障、最悪の場合、バッテリーの破損につながる恐れもあります。また、ジャンプスターター自体の充電が十分であるか、事前に確認しておくことも忘れないようにしましょう。
ロードサービスを呼ぶ
すぐにバッテリー上がりに対処できる方法がない、バッテリー充電の実施に不安がある、などの場合は、ロードサービスを利用するのがおすすめです。
ロードサービスとは、専門の知識と道具を持ったプロの作業員が現場まで来て、バッテリーのジャンピングスタートや充電、場合によってはバッテリー交換までおこなってくれるサービスを指します。
この方法の最大の利点は、自分で作業をおこなう必要がなく、知識や経験がなくても安全に問題を解決できる点です。特に、夜間や悪天候時、あるいは交通量の多い場所など、自分での作業が困難な状況下では非常に頼りになります。
ただし、ロードサービスを依頼する際には、加入している自動車保険やクレジットカードの付帯サービス、あるいはJAFなどの会員サービスの内容を事前に確認しておくことが大切です。サービス内容によっては費用が発生する場合があります。また、到着までにある程度の時間がかかることも考慮し、時間に余裕を持って依頼するようにしましょう。
バッテリーを新品に交換する
バッテリー上がりが高い頻度で起こる場合や、バッテリーの使用期間が長い場合は、バッテリーを新品に交換するのも検討してみてください。
寿命を迎えたバッテリーは充電しても十分な性能を発揮できず、またすぐに上がってしまう可能性が高いためです。
ガソリン車におけるバッテリーの寿命は、2~3年といわれています。前回バッテリーを交換してから2年以上経過している状態でバッテリー上がりがよく発生する場合は、寿命の可能性が高いので、ディーラーやカー用品店などで一度バッテリーの状態をみてもらうとよいでしょう。
【注意点】バッテリー復旧後は十分に充電させてからエンジンを切る
ジャンプスタートでバッテリーを復旧させた後は、必ずアイドリングや走行などで充電をおこなってからエンジンを切ることが重要です。
ジャンプスタートは、あくまでエンジンを始動させるための一時的な電力供給にすぎず、バッテリー自体は充電されていない状態だからです。
具体的な方法としては、30分から1時間程度は走行するか、アイドリング状態を1時間以上保ちましょう。
特に、普段の利用において短距離移動が多い場合は、十分に充電されていないことが多いので注意が必要です。バッテリーの状態が完全に回復するまでは、安易にエンジンを切らないよう心がけてください。
オプティメイトはサルフェーション除去機能付き
オプティメイト(OptiMate 7 Select)は、バッテリーの寿命を縮める原因となるサルフェーションを除去する機能を備えています。サルフェーションとは、バッテリー内部で発生する硫酸鉛結晶のことで、これが電極を覆うことで充電効率が低下し、最終的に寿命短縮に繋がります。
オプティメイトは、このサルフェーションを取り除くために、最大22Vの高電圧※と独自のパルス充電技術を採用しています。バッテリーの状態をリアルタイムで監視しながら、バッテリーの状況に合わせてサルフェーションを除去します。
※車載時には最大16Vでの回復充電です。車両側を保護するために自動で制御をします。
トヨタランドクルーザーのバッテリー上がりを防ぐための予防策
トヨタのランドクルーザーのバッテリー上がりを防ぐための予防策を以下の3つ紹介します。
- バッテリー充電器でメンテナンスをする
- エンジンオフの状態で車内設備を長時間使用しない
- バッテリー状態を定期的に点検する
それぞれの内容について解説します。
バッテリー充電器でメンテナンスをする
トヨタランドクルーザーのバッテリー上がりを未然に防ぐ方法として、バッテリー充電器による定期的なメンテナンスが挙げられます。
特に、普段あまり車を使わない方や、短距離走行が多い方には効果的な方法です。
充電器を利用したメンテナンスをするメリットは、バッテリーの自然放電や電装品の使用による電力消費で少しずつ低下する電圧を補い、常に最適な状態を維持できる点にあります。これにより、バッテリーの寿命を延ばし、突然のバッテリー上がりを防ぐことが可能です。
近年では、充電状態を自動で判断し最適な充電をおこなう「フロート充電機能」付きの充電器も増えているため、バッテリー充電器の利用に不慣れな方は安全に配慮した機能を持つ製品を選ぶとよいでしょう。
エンジンオフの状態で車内設備を長時間使用しない
エンジンオフの状態で車内設備を長時間使用しないこともバッテリー上がり対策として有効です。
エンジン停止中はバッテリーが充電されません。そのため、エンジンオフの状態で電装品を使用すると、バッテリーの電力を消費する一方になってしまいます。
特に、近年の車種はシステムの維持のため、何もしていない状態でも電力を消費する傾向にあります。そのため、昔の車よりもバッテリー上がりのリスクは高まっていることから、エンジンオフ時の電装品の使用はできるだけ控えるのがおすすめです。
バッテリー状態を定期的に点検する
バッテリー上がりを未然に防ぐ上で、バッテリー状態を定期的に点検することは重要です。
バッテリーは消耗品であり、使用状況や経年によって性能が徐々に低下します。バッテリーの状態を定期的に点検することで、寿命を迎えるサインを早期に発見することが可能となります。
特に、冬場の寒い時期や、しばらく車に乗らない日が続く前には点検をおこなうのがおすすめです。点検などの作業に不慣れな場合は、ガソリンスタンドやカー用品店、ディーラーなどで無料で点検してくれるサービスもありますので、積極的に利用するとよいでしょう。
【モデル別】トヨタランドクルーザーのバッテリー位置・サイズ・型式
以下の3つの車種におけるランドクルーザーのバッテリー位置およびサイズを解説します。
- トヨタランドクルーザー70
- トヨタランドクルーザー250
- トヨタランドクルーザー300
バッテリーを交換する際の参考としてご利用ください。ランドクルーザーのバッテリーはサイズの大きいものが搭載されていることが、多いので充電器は出力の高いOptiMate 7 select(TM257)がお勧めです。
トヨタランドクルーザー70
トヨタランドクルーザー70のバッテリーはエンジンルーム内の助手席側にあります。
バッテリーのサイズや型式は以下の通りです。
種類 | バッテリー型式 | 容量(Ah アンペアアワー) | |
5時間率(JIS) | 20時間率(DIN) | ||
標準車(ディーゼル車) | 105D31R | 64Ah | 80Ah |
出典:「【ランドクルーザー“70”】補機バッテリーの型式を教えて。」トヨタ
トヨタランドクルーザー250
トヨタランドクルーザー250のバッテリーは、エンジンルーム内の助手席側に搭載されています。
バッテリーのサイズや型式は以下の通りです。
種類 | ①バッテリータイプ(サイズ区分) | ②容量(Ah アンペアアワー)(20時間率) | ③CCA(コールドクランキングアンペア) | ④排気タイプ |
ガソリン車 | LN3(欧州規格) | 70Ah | 592A | 各セル排気タイプ(液栓あり) |
ディーゼル車 | LN4(欧州規格) | 80Ah | 685A | 一括排気タイプ(液栓あり) |
出典:「【ランドクルーザー“250”】バッテリーを交換したい。補機バッテリーの型式を教えて。」トヨタ
なお、バッテリーを交換する場合は、上記の①~④をすべて満たすものを選択する必要があります。
トヨタランドクルーザー300
トヨタランドクルーザー300のバッテリーは、ガソリン車・ディーゼル車どちらもエンジンルーム内の助手席側にあります。
バッテリーのサイズや型式は以下の通りです。
種類 | 仕様 | ①バッテリータイプ(サイズ区分) | ②容量(Ah アンペアアワー)(20時間率) | ③CCA(コールドクランキングアンペア) | ④排気タイプ | |
標準車(ディーゼル車) | 3.345L | 標準仕様 | LN4(欧州規格) | 80Ah | 689A | 各セル排気タイプ |
寒冷地仕様 | LN3(欧州規格) | 70Ah | 550A | 各セル排気タイプ | ||
標準車(ガソリン車) | 3.444L | 標準仕様 | LN4(欧州規格) | 80Ah | 689A | 各セル排気タイプ |
出典:「【ランドクルーザー“300”】補機バッテリーの型式を教えて。」トヨタ
バッテリーを交換する際は、バッテリータイプ(サイズ)、容量(Ah)、CCA、排気タイプのすべてが適合する製品を選んでください。
トヨタランドクルーザーのバッテリー上がりを解消・予防するなら「オプティメイト7」
トヨタランドクルーザーのバッテリー上がり対策としてバッテリー充電器の購入を検討されている方には「オプティメイト7セレクト」がおすすめです。
「オプティメイト7セレクト」は、ハイブリッド車を含むさまざまなバッテリーに対応した高性能な充電器で、最適な充電モードでバッテリーを回復・維持し、バッテリー上がりを予防する効果が期待できます。ランドクルーザーのバッテリーはサイズの大きいものが搭載されていることが、多いので充電器は出力の高いOptiMate 7 select(TM257)がお勧めです。
オプティメイト7セレクトの機能の一部を以下に紹介します。
機能の名称 | 機能の内容 |
全自動マルチステップ充電機能 | バッテリーのコンディションを自動で分析し、最適な電流と電圧を段階的に供給します。バッテリーに負荷をかけることなく、安全かつ効率的に100%の充電状態へと導きます。 |
アンプマティック機能 | 接続されたバッテリーの容量や状態を自動で見極め、充電に必要な電流値を常に最適なレベルに調整する機能です。あらゆるサイズのバッテリーに対し安全性を保ちながら最速での充電を実現します。 |
超強力パルス回復充電機能 | 性能低下の主原因となる「サルフェーション(硫酸鉛の結晶化)」を、特殊な電気パルスによって分解・除去します。これにより、劣化してしまったバッテリーの性能を蘇らせる効果が期待できます。わずか0.5Vの電圧が残っていれば、この強力な回復充電プロセスが始動します。 |
バッテリー診断機能 | 充電を開始する前にバッテリーの健康状態をチェックし、安全に充電できるコンディションかを見極めます。さらに、充電中や完了後もバッテリーの状態を常にモニタリングし、トラブルを未然に防ぐことで作業全体の安全性を確保します。 |
メンテナンス機能 | 充電後もバッテリーが常に最適な状態をキープするよう微弱な電流を供給し続けるため、過充電のリスクなく、長期間にわたってバッテリーのコンディションを良好に保ちます。車両を長期間使用しない場合でも、バッテリー上がりを予防するのに役立ちます。 |
表にあるとおり「オプティメイト7セレクト」はバッテリーの性能を最大限に引き出す機能のほか、ユーザーが安心して利用できる機能が搭載されています。
そのため、バッテリー充電器の利用がはじめての方でも、より高い性能の充電器を求める方にもおすすめのバッテリー充電器です。
オプティメイト7がフリーズした場合の対処法
車両システムの起動等の電気的スパイクの影響により、まれにオプティメイト充電器がフリーズしてしまうことがあります。
フリーズした場合は、下記の方法で再充電が可能です。
これは、バッテリーの状態に合わせて精密な充電を行う高性能な充電器だからこそ起こりうる現象です。フリーズした場合は、慌てずに対処しましょう。
まとめ|トヨタランドクルーザーのバッテリー上がりを対策してカーライフを楽しもう!
本記事では、ランドクルーザーのバッテリーが上がってしまった際の対処法から、それを未然に防ぐための具体的な予防策までを詳しく解説しました。
ジャンプスタートやロードサービスなど、いざという時の対処法を知っておくと、バッテリー上がり時にも慌てず対処することが可能です。
ただ、最も理想的なのは、そもそもバッテリー上がりに悩まされない安心のカーライフです。そのためには、日頃からの予防、特に定期的なバッテリーメンテナンスが欠かせません。
そこでおすすめなのが、高性能バッテリー充電器「オプティメイト7」です。
「オプティメイト7」は、ただ充電するだけでなく、バッテリーの状態を自動で診断し、回復からメンテナンスまでを全自動で行います。接続しておくだけでバッテリーの寿命を最大限に延ばし、突然のトラブルからあなたの大切な愛車を守ってくれます。
日頃のメンテナンスや、バッテリー上がり時の備えとして、ぜひ「オプティメイト7」をご検討ください。